九州産業大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値30(のの) 個別教室のトライ出身
- ニックネーム
- のの
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
その他 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北九州市立大学 国際環境工学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 九州産業大学 理工学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
九州産業大学 理工学部通塾期間
- 中2
-
- 個別教室のトライ に入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高2 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
高3 | 1時間以内 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
先生方の対応も良く、手厚く共に勉学に励んでくださったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
特に実践してよかったことは、志望校の過去問をできるだけ多く解くことです。入試形式問わず、とにかく過去問を解くことにより、出題形式を理解することができ、本番で戸惑わずに解くことが出来ます。本番が近づいてくる中で、私は過去問を解くことを沢山おすすめされていたのですが、テストが解けるほど力がついていないと感じ、過去問ではなく、試験勉強を主に取り組んでいました。しかし、大学ごとに出題傾向が違うことや、大学が出す問題で特にどこが自分の苦手な部分なのかを、過去問を解くことによって気づくことが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校2年からの、勉強への姿勢が本当に受験で受かるか作用する!そして志望校をしっかりと決め、知識の土台を固めることを大切にしてほしい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からの情報は、大学側から直接受け取った情報や、過去先輩方の時代の情報が事細かに受け取れます。そのため、家族や知人から受け取る情報より確実性があるため、とても信頼できます。また、学校内には先輩の入試体験談や最新の大学パンフレットも置いてあるため、大学入試に関して情報収集可能な環境が整っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
現在の偏差値で志望校を決めたくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく大学について知ることと、自分が将来何をしたいのかをとことん考えること。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | わからない |
高2 | 週1日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
兄が通ってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に対してあまり意欲的ではなく、勉強をする習慣がなかったため、その点塾に通うことによって変化したかなと感じています。また、度々ある定期試験の苦手な教科について重点的に教えていただくことで、学校の授業で理解できなかったところを質問し、理解することが出来ました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出された課題は真剣に取り組むこと、復習をすること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強だけでなく、生活リズムを整えることも大切だと考えていました。体調を崩すことで精神面でも身体的にも良いとはいえないからです。最低限早寝早起きを心掛け、勉強に支障がでないよう気をつけていました。そうすることにより、常に勉強することができます。、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でも学校の後でも帰宅した時には、その日のうちに復習することをおすすめします。人の記憶の大半はすぐに忘れてしまうため、定期的に復習しなければ何事も忘れてしまいます。また、その日のうちに分からない部分を見つけていれば、次の日先生方へ質問しに行くことも出来ます。
その他の受験体験記
九州産業大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。