拓殖大学第一高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(しも) ena出身
- ニックネーム
- しも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
私塾に通うようになってから、集中して勉強に取り組める環境が整いました。学校では質問しづらかった内容も、少人数制の塾では気軽に質問でき、理解を深めることができています。また、周囲の生徒も意欲的で、刺激を受けながら学習意欲が高まりました。先生方も丁寧に指導してくださるため、自分のペースで着実に力をつけることができています。このように、私塾に通うことで、より良い学習習慣が身につきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生との約束を守れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選びの際、塾から得た情報が非常に役立ちました。学校では得られない最新の入試傾向や合格ライン、各校の特色などを詳しく教えてもらい、自分に合った学校を見つけることができました。また、先生のアドバイスを通じて、自分の学力や性格に合った現実的かつ挑戦的な志望校を選ぶことができ、目標が明確になりました。塾での情報とサポートが、進路選択に大きな自信を与えてくれました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の先生に勧められたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校は自分の意思できめろ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
中2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達や先輩に勧められたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に毎日通うようになってから、学習習慣が身につき、効率的に勉強できるようになりました。授業でわからなかった部分をその日のうちに復習でき、定着が早まりました。さらに、定期的なテストや個別の指導を通じて弱点を克服し、実力が着実に伸びていきました。その結果、入塾前と比べて偏差値が大幅にアップし、志望校合格に向けて自信を持って取り組めるようになりました。毎日の積み重ねが成果につながりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を最大限にかつようしろ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験期のスケジュールを親子で一緒に作成したことで、多くのメリットがありました。まず、親が子どもの学習状況や苦手分野を正確に把握できるようになり、的確なサポートがしやすくなりました。また、無理のない現実的なスケジュールを立てることができ、子ども自身も納得して取り組む姿勢が生まれました。親がスケジュールに関わることで、子どもは「一人で頑張っているのではない」という安心感を得られ、精神的な支えにもなりました。さらに、定期的に見直しや調整をする際も、親が関わっていることで柔軟な対応ができ、継続しやすくなった点も大きな利点です。家庭全体で受験を応援する雰囲気ができたことで、子どものモチベーションも高まり、より集中して学習に取り組むことができました。このように、親子でスケジュールを作成することは、学習の効率化と精神面の両方において大きな効果がありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期には、家庭でも計画的な学習環境を整えることが大切です。まず、毎日の学習スケジュールを立てて時間管理を徹底することで、効率的に勉強が進みます。また、集中できる静かな場所を確保し、スマートフォンやテレビなどの誘惑を遠ざける工夫も必要です。さらに、家族の協力も大切で、過度なプレッシャーを与えずに温かく見守る姿勢が、精神的な支えになります。適度な休憩やバランスの良い食事も集中力を保つために欠かせません。
その他の受験体験記
拓殖大学第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している