1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 清泉女学院中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

清泉女学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値43(塾パパ) 啓明館出身

ニックネーム
塾パパ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 清泉女学院中学校 B判定 合格
2 鎌倉女学院中学校 C判定 合格
3 横浜女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

清泉女学院中学校

通塾期間

小5
  • 啓明館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

小6の9月位から過去問を解いていった1週間に1回分の過去問を実施。ノートに答案用紙を貼り、間違えた問題の解き直しを実施し、塾の先生に提出する。ノートは2冊作成し、隔週ごとにノートを切り替えて、1冊は本人1冊は塾と塾の授業と並行して実施していった。12月には受験校の過去問が終わり、1月は対策の時期とした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小四から塾に入って、受験に備えればよかった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校には説明会や文化祭などのイベントに積極的に参加した。生徒の雰囲気や対応を中心によく見た。学校の先生からの情報だけでなく、在校生と接するとよく学校の雰囲気がわかる。小学5年生から学校見学をしたので、約2年間学校のイベントに参加したのが良かった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

塾の先生のアドバイスにより志望を決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し偏差値の高い学校を受験してもよかった。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(306)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

試し通塾をして本人が気に入ったので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校の授業だけでは、中学受験には成功しなかったと思う。塾で勉強の方法や中学受験に必要な知識や問題の解き方を徹底的に教えていただいた。また親が中学受験をしてなかったので、塾からの情報が大変役に立った。 中学受験は塾の力が非常に重要だと感じた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は塾に任せて信じることが重要。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

勉強は塾に任せて、家ではなるべくリフレッシュできる環境を整えた。受験勉強ばかりだと息が詰まってしまうので、家ではよく話し気分転換できる環境を準備した。過去問は親も一緒に解きながら、この問題は解けるようになろうと一緒に振り返りながら、どの分野で得点するかを作戦立てを実施した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強の期間は長いので、早い段階から金詰めてしまうと、息切れしてしまうので、定期的なリフレッシュする期間があったほうが良いと思う。受験勉強を前向きに捉えられるような考えや行動を実践できるのが良いと思う。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください