名城大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値52(ぽっぽ) 野田塾出身
- ニックネーム
- ぽっぽ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名城大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
名城大学附属高等学校通塾期間
- 中2
-
- 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に合格出来た為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分の志望高校は入試の内容がある程度固まっていたので参考書を買って色々なタイプの問題に触れるよりも、その高校に特化して過去問を解くことで傾向を掴むことが出来たし、ひとつの問題集を何回も繰り返して解くことで定着率も高まった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日頃からもっとコツコツ知識を積み重ねたかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
受験可能な高校の情報やパンフレットが1番多く取り扱っているし、自分の校内の偏差値や内申を先生と相談しながら決めれるので、この高校に受かるためにはどれくらいの内申がいるか、どんな受験スタイルなら受けやすいかたくさん教えてくれたため
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標偏差値を高めに設定することでより高い志を目指したい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとたくさんの学校を知ったり、実際に行けばよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
最初は定期テストが近づいて来たら勉強を始めるようなスタイルだったけれど、通塾を初めてからは日頃から勉強するくせや1度で覚わる勉強法を知ることが出来て勉強の効率をあげることが出来た また、今までより格段に勉強が好きになったので机に向かうことに苦を感じなくなり、スムーズに勉強を始めることができるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生の話を全てノートに書くのではなく、自分が知らなかったことを中心に書くべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
日頃の生活スタイルを本番想定のように起きる時間や勉強する時間をきめたことで、入試本番に余計な力が入らないようになり、リラックスして試験に挑めたこと、親がそばで問題を見たりしてくれたので一緒に考えたりとより理解を深めながら問題を解くことが出来たこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強中は本人の邪魔になるもの(周囲の騒音、テレビ、ゲーム等の誘惑物)を身の回りに置かないこと、長時間ずっと勉強をさせるのではなくて何時間やって何分休憩等決まったサイクルを作ってあげてモチベーションを高めてあげることが大切だと思う
その他の受験体験記
名城大学附属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
野田塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです