済美高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(きょも) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- きょも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 済美高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立岐阜城北高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 岐阜県立本巣松陽高等学校 | B判定 | 未受験 |
4 | 岐阜県立岐阜北高等学校 | C判定 | 未受験 |
5 | 岐阜県立加納高等学校 | C判定 | 未受験 |
6 | 富田高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 岐阜県立岐阜農林高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | 岐阜県立岐阜総合学園高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
済美高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日何時から何時までやる これが終わったらやる など毎日のタスクを決め自分で管理する そうすると、自分で何をやらなければならないのか、何をするべきなのか、目に見てわかる ダラダラやるのではなくはっきりと何時から何時までと決めておくことでタイムマネジメントの力も身につくし、作業みたいにダラダラならずけじめもつく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ふぁいとー!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
進路指導の先生や担任が自分のやりたいこと、好きなことを尊重して高校をお薦めしてくれた 塾やキャンパスよりも自分のことをわかってくれ、頼りになったし後押しもされたから なによりも親や友達よりも学校のことを知っており、いろんな時代のいろんな情報を握っているからその高校のことをより知れる
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分で自発的に勉強をする力がついた 今までは何もやらずダラダラと過ごしていたけれど、次の授業までの宿題ややらなければならないリスト?みたいなものを終わらせるために勉強をする力がついた。そのおかげで受験高校に受かった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ねるな‼️
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
毎日コツコツと時間を決めてやることでタイムマネジメントの力やスケジュール管理、体調管理ができるようになった そのおかげで、テストの点や成績、周りからの評価も上がり、自己肯定感も高くなることができた スケジュールを決め管理をするだけでなく、終わった後何を勉強したのか結果はどうだったのか確認することで家族の仲や会話も弾むようになり明るい家庭を築き上げることができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり口うるさく言わない 勉強をしなさい、早く寝なさいなどと口うるさく言うと本人のやる気の下降、言う側のストレスにも繋がり、お互いに受験や勉強に向けるしんどさや辛さが多くなってしまい、家庭環境が最悪になってしまう
その他の受験体験記
済美高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。