兵庫教育大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(び) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- び
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫教育大学 学校教育学部 | A判定 | 合格 |
2 | 武庫川女子大学 文学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
兵庫教育大学 学校教育学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
過去最高得点を出せた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
勉強出来る場所が確保出来たことがよかった。私は自発的に勉強をできるような性格ではないが、そこに週に何回は行かないと行けない。という意識が勉強に向かわせてくれた。志望校があっても、勉強に取り組もうと思えていなかったので、無理やりでも勉強出来る場所が作れてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから塾に通えばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行って、この雰囲気が好きだから行きたい。と強く思った。他の大学も行ったけれど、同じ気持ちにはなれなかった。勉強に向かう意識がその日以降増したと感じているので、行くべきだと思う。いつ、どこでやる気になるかは分からないから、自分で色んな話を聞きに行くことが大切だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張れば届くラインで勝負したかった。浪人はしたくなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動に戻れるなら、復習をしてねと言いたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個人の勉強ブースが確保されていたから。友達が行っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
勉強をするという習慣が身についた。毎日積み重ねることによって、成績が向上するのだと目に見えて分かり、自分に自信がついた。勉強が分かるから、学校生活も楽しくなった。将来の見通しを持てるようになった。日々考えながら勉強をしていたので、これを大学生になって、言葉にできるようになり、繋がっていると感じている。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が今どこの場所にいるのかをしるといい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
日々、勉強を続けたことにより、勉強をしないと気持ち悪いという感覚を持つようになった。ただ闇雲に勉強をするのではなく、結果に繋がる勉強を意識的にするようになっていったことにより、成績が向上した。効果はすぐに現れるものもあれば、全然伸びなかったけど、急にぐんと伸びるものもあり、積み重ねが共通テストでいい点数を出すことに繋がったと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家に帰ればこれをする。と決めて、家に帰るようにしていた。家では、親が集中できるようにテレビを消したり、ご飯を用意してくれた。また、無理し過ぎるのは良くないと、リフレッシュする機会をたまに作ってくれた。一度リフレッシュすると、勉強に戻った時に、ここが煮詰まっていたのだと気付けたりもしたので、意味があったと感じている。
その他の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。