名古屋市立大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値65(A) 河合塾出身
- ニックネーム
- A
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 医学部 | A判定 | 未受験 |
2 | 名古屋市立大学 医学部 | A判定 | 合格 |
3 | 藤田医科大学 医学部 | A判定 | 合格 |
4 | 愛知医科大学 医学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋市立大学 医学部通塾期間
- 中1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
医学部に入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
友達に報告することで、勉強を強制的にする環境を作りました。お互いに報告することで、切磋琢磨でき、焦りからより勉強するようになります。 また、適度な息抜きも大切で、今日はゆっくりすると決めた日は単語の復習をする程度にとどめ、しっかり寝て、好きなことをするようにしました。そして、その次の日からはまた万全な状態で勉強することで、やる気を継続させることができたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語をもっと早めに対策する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
医学部は共通テストの点数によって、受験する大学がかなり変わってくると思うので、私も共通テストが終わってから前期試験をどこに出願するか迷いました。塾のリサーチ結果を見ながら、どこの大学ならアドバンテージを持った状態で二次試験を受けることができるか探して、なるべく近い大学を選びました。また、面接の対策についてもどんな質問がくるかなどアドバイスをもらえたので良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
医学部に入るために、どうすれば必ず入れるかを考えたため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて受ける
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
みんなが通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りに自分より頭がいい人が多く、自分も頑張らなければと思うことができました。また、長年、悩まされた現代文に対し、いい先生に出会うことができたため偏差値をかなりあげることができたのは1番合格に繋がったと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾のいうことをしっかり聞いて勉強する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自習室が家から遠かったので、両親にはテレビなどを我慢してもらい、リビングで勉強することが多かったです。手伝いなどは受験期はせず、勉強だけをしていました。見張られていたので、やらざるをえない状態でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の休憩中などに母親が勉強していないと怒ってきて、喧嘩になってストレスを感じたことがあるので、なるべく子供の勉強には干渉しないのがいいと思います。また、受験時は他のことをする余裕がないので、集中できる環境作りは大切だと思います。
その他の受験体験記
名古屋市立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。