1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 沖縄県
  5. 沖縄県立球陽中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値62の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

沖縄県立球陽中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値62(らら) 学習受験社ガゼット出身

ニックネーム
らら
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
62
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 沖縄県立球陽中学校 B判定 合格
2 昭和薬科大学附属中学校 C判定 合格

通塾期間

小5
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:昭和薬科附属中模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校2校にちゃんと合格してくれたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強ばかりではなく息抜きで友達と会う時間を作ったり、学校行事はめいいっぱい楽しんでもらい受験のストレスを緩和して日々勉強に取り組んでいた。 過去問を解いて試験の流れや時間配分を考えるのはとても重要だと思うのでぜひ取り入れて欲しい勉強法です

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やりたい事の目標があると勉強に取り組みやすいかと思います

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校説明会で学校のカリキュラムや取組方を聞いてすごく良いなと感じたので初めの志望校とは変えて良かったと思っているので志望校説明会やオープンキャンパスは自分の目で見て聞いて判断できるのでとても良いと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ちょっと難しいかな?ぐらいの方が気を抜かずに頑張れる気がします

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

嫌になる時もたくさんあると思うしけど、周りの為じゃなくて自分の為に受験を頑張って欲しい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

学習受験社ガゼット
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 合格に向けて最短距離で学べる独自のカリキュラム
  • 「学ぶ解く繰り返す」の3段階学習法で知識を着実に定着させる!
  • 模試や特別講座などの豊富な受験対策で志望校にさらに近づく!
口コミ(156)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

オンライン授業があったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

もともと1人で勉強を出来るタイプだったけれど、塾に通って更に1人で考えて予習や復習に取り組み勉強できるようになったかと思います。 テスト慣れしていなかったので時間配分があまり出来ていなかったのですが、時間配分も上手くできる様になりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は先生との相性もあるのでもし合わない先生がいるなら迷わず塾を変えるかクラスを変えたほうが良いと思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

同じ時期にわたしも宅建の受験勉強をしていたので、一緒に同じ時間に勉強したり気分転換に一緒に外へ出てカフェ等で勉強をしたりしました。 家でずっとこもって1人でやるより外で一緒に時間を決めながらやると集中が途切れずに出来て良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口うるさく勉強しろと言いたくなるのですが、子どもも勉強しないといけない事は分かっているのであまり口うるさく言って子どもの気持ちを盛り下げない様にしてやる気を継続させると良いかと思います。 たまには息抜きをさせてよく頑張ってる事を認めてあげるのが大切だと思っています。

塾の口コミ

学習受験社ガゼットの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

最高に良かったと思います。 理由は、シンプルに合格させていただいたことにつきます。 塾長をはじめ、各ベテラン講師の方々の情熱を持って、一生懸命に指導していただけたからこそ、合格につながりました。 信頼して良かったと思います。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください