1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 武蔵野大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

武蔵野大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(りつ) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

ニックネーム
りつ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 立教大学 経営学部 C判定 不合格
2 國學院大學 法学部 C判定 不合格
3 武蔵野大学 法学部 その他 合格

進学した学校

武蔵野大学 法学部

通塾期間

高1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に進学できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

大学受験は自分の人生を豊かにするための手段であって目的ではない、という意識を大切にした。受験だけに拘ると自分が苦しくなってしまったり、本音がわからなくなってしまう。高校生活も大切にし、大学に入って何がしたいか卒業してどうなりたいかを考えることが大切だと思う。 その意識を持って、自分の人生のためにどうしたいかを考えて実践していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は質や量にこだわらず、毎日勉強するという習慣を付けることが大切だと思います。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分が通う大学であるから、自分が現地で何を感じてどう思ったがいちばん大切だと思う。 大学を知るきっかけとして、周りや学校・塾からの情報は重要だと思う。 大学を知った上で目指すか目指さないかは、自分がどう思ったのかがいちばん大切だと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生からのアドバイスを受けて決定した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値より自分が行きたいかどうかが大切だと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 徹底した指導で学習内容をしっかり理解
  • 大学受験のための専門的な学習が可能
  • 学校推薦型選抜や総合型選抜などの入試にも対応
口コミ(506)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 10,001~20,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

高校受験の時に栄光ゼミナールに通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強内容や進め方ももちろん大切であるが、独学や学校では教えて貰えない受験に関するテクニックが塾ならではであり、いちばん変化があった。得意な科目は自分が好きだから、自分で勉強の仕方なども熟知している。しかし、苦手な科目は右も左もわからないため、塾でアドバイスをもらうことで苦手な科目の成績が変化した。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最大限に活用すること。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

一緒に何かをすると言うよりも、普段通りをこころがけてくれていた。そのため、塾や学校では受験モードだが、家の中ではリラックスすることができた。メリハリがつくため、より学校や塾での勉強に集中することができる。生活習慣のために、生活リズムの修正は一緒にしてくれていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供からなにか望まれない限り、普段通りの行動をするのが良いと思う。相談があったら聞くよという受動的な姿勢でいることが大切だと思う。何か聞いたり話したりすると、親にとってはなんの気が無くても、子供にとってはそれがプレッシャーになってしまう場合もある。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください