岐阜大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(fist) Z会の通信教育(大学受験生向け)出身
- ニックネーム
- fist
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高2
-
- Z会の通信教育(大学受験生向け) に入塾
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではないなが志望学部には入れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校の授業に頼らずに参考書を使って独学で勉強を進めた。学校の勉強の進度は遅かったので自分で学習することでどんどん先の範囲に進めることができた。また、参考書の情報などをインターネットでかなり詳しく調べ、何を使って勉強するべきなのかを決定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学は別の参考書を使った方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
主にインターネット検索を利用して情報を集めました。医学部受験専門のサイトの口コミや在校生からの情報を見ることができたからです。また、医学部受験の話題を扱うYouTubeチャンネルもいくつかあるのでそういった動画も見て、在校生の生の声を聞いたりしていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
受験に関して偏差値はそこまで気にしせず選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めから自分で参考書を調べて取り組むべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 志望大別×個別最適カリキュラムで隙のない得点力をつける
- どこよりも丁寧な添削に自信あり。理解の深度に圧倒的な差がつく
- 徹底的に作り込まれた信頼の良問。一問から最大限の力を習得可能
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 10,000円以下 |
高3 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
高卒生 | 通塾していない | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
答案の添削をしてもらえるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
独学をメインで勉強していたので、「自分が書いた答えが合っているのか、減点はされないのか」といったことが不安だった。プロに答案を添削してもらうことで入試での答案の記述に自身が持てたし、細かなところまで添削してもらえたのは助かった。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに課題に取り組むと良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間が不規則になってしまうことが多かったので、起床時刻と就寝時刻を固定できるように努力していた。また、運動不足にもなっていたのでなるべく外に出てかるい運動をすることを心がけていた。運動は自分の体感では、勉強のやる気とかなり大きく関わっていると感じたので、しっかりと勉強できるようには運動が必要たったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
運動、睡眠、食事など今になって思えば、「もっとこうするべきだった」ということは山のようにある。大学にはいってからいろいろと勉強して知識がついたあとになって振り返ると、もっと読書や運動、睡眠に工夫をすべきだったとアドバイスします。
その他の受験体験記
岐阜大学の受験体験記
塾の口コミ
Z会の通信教育(大学受験生向け)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
・現役東大生の先生がマンツーマンで教えてくれ、授業前に答案を提出すると添削をして返却してくれるから。 ・勉強計画を一緒に立ててくれるから。 ・大事な時には社員の方がでてきて面談をしてくれて、信頼感があったから。