淑徳巣鴨中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(7162) ITTO個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 小3
-
- ITTO個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6
-
- スクールIE に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1時間以内 | 学習していない |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
憧れの学校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
まず、自宅から通いやすい点を重要視し、学校見学に行きました。3校見学に行き、子供が行きたいと思える学校に焦点を絞りました。偏差値は低すぎず、高すぎず、子供が伸び伸びと過ごせる学校を選んだので、入学後もギャップなく通えていると思います。塾は自習室がある個別指導塾で、とにかく自分のペースで過去問を解き、わからなければ聞く!という勉強法を定着させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そんなにピリピリしなくても、娘はちゃんと頑張っているから信じましょう、と伝えたいです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
生徒の礼儀正しさ、校舎の綺麗さ、先生の元気さを確認しました。挨拶がしっかりできる生徒が多く、学校見学は4回参加しましたが、いつも生徒がキビキビと紹介してくれて、娘も同じような学生に育ってほしいと感じ、志望校に決めました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理せず受けれる学校をえらびたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し家から通える範囲を広めても良かったかもね。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
家から近いことで、直ぐに行けて、一番最後まで勉強してこれるため、勉強するペースを掴みやすかったと思います。もともと中学受験は目指していなかったので、結果的に個別指導のみの通塾となりましたが、自主学習が得意になり、入学後も学内順位がどんどん上がっています。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | スクールIE |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額50,001~100,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室もしっかり使えて頑張っていたので、アドバイスはないです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
最終学年が受験で潰れてしまわぬよう、友人との約束や、学校生活も大切にしました。所謂はやりのゆる受験だと思います。受験で心が壊れてしまっては、私の目標とする娘が伸び伸びと過ごせる学生生活は叶わないので、よい最終学年なったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと期待してあげても良かったと思います。大手塾はついて行けないだろうから、個別指導にしましたが、コツコツ頑張れる子だと受験を通して知る事ができたので、もう少し早めに対策してあげれたら良かったかなと、そこだけ当時の私に伝えたいです。
その他の受験体験記
淑徳巣鴨中学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。