1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 千葉県
  5. 千葉大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

千葉大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値58(らむ) 駿台予備学校出身

ニックネーム
らむ
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉大学 医学部 B判定 合格
2 順天堂大学 医学部 B判定 合格
3 国際医療福祉大学 医学部 A判定 合格
4 防衛医科大学校 A判定 合格

進学した学校

千葉大学 医学部

通塾期間

小4
  • 市進学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
小5
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間
高卒生 4時間以上 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強の方法、時間の取り方にメリハリを付けた。勉強は基本塾だけで行う。家では勉強せず、ストレス解消につとめる。 とにかく勉強は塾の中だけでそれ以外は好きに過ごす。そうすることでストレスを少なくして勉強に取り組めます。 また、2次試験は大学により傾向があるので千葉大学の過去問勉強に力を入れた。 千葉大学は問題量の割に試験時間が短いので、いかに効率よく解くかが問われている。 そういったことを考慮して受験に挑んだ。 共通試験は結果的に合格ギリギリだったが、2次試験を考慮すると、合格者の中間ぐらいだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

本人の意思。受験する大学は自分で決めたいた。親として医学会でのそれぞれの地域における各大学の力のバランス、そのメリットにについてはできるだけ詳細に話すように心がけた。 最終的に受験する大学は本人の意思で決めた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

レベル分けはしていません

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きにしろ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3295)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 20,001~30,000円
高卒生 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近い、実績がある

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

真剣に勉強するようになった。勉強することで、今まで知らなかった知識を得ることができ、それをおもしろいと思えるようになったようだ。元々勉強嫌いであったが、勉強し知識を得ることに興味を持てたことは大きな収穫である

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 市進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリを付けて行動しよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

何していない。本人の自主性に任せた。 高校も卒業しており、親が口を出すべきではないと考える。どう勉強し、将来どうすべきがは本人が考え行動するべきである 母親に家で勉強していなくとも怒らないように何度もいいきかせた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何もしない。 定期的に声をかけて、いつも親としてちゃんと見ている、一人で受験しているんじゃないということを分かるようにしていた。 本人も頑張ることで結果がついてくるということを実感したのか成績が上がるとやる気が高まっていたようだ

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください