北九州市立大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(おゆ) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- おゆ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北九州市立大学 文学部 | A判定 | 合格 |
2 | 西南学院大学 人間科学部 | C判定 | 合格 |
3 | 福岡大学 人文学部 | C判定 | 合格 |
4 | 九州産業大学 人間科学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北九州市立大学 文学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に全て合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
東進衛星予備校が出している共通テストとセンター試験の過去問を約10年分解いたのが良かったと思う。過去問を解いたことが合格への近道だったと感じる。大学の過去問よりも共通テストの対策の方が大切だった気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もし受験期へ戻れるとしたら、もっとコツコツと勉強をするべきだと伝える。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にオープンキャンパスに参加したことで、北九州市立大学に行きたい!という気持ちが強くなり、挫けそうな時でも勉強を頑張ろうと思うことが出来たから。実際の雰囲気を見ることで入学後に失敗したと思うこともなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
近くの大学で偏差値が良さそうなところを受けたから、あまり理由はない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと私立大学の受験対策もするべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | わからない |
高2 | 通塾していない | わからない |
高3 | 通塾していない | わからない |
塾を選んだ理由
中学校の頃に通っていた塾の先生のゴリ押し
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手だった教科の問題に対する取り組み方を過去問を通して学ぶことが出来たので点数が大幅にアップした。塾がなければここまでたくさん過去問に触れることもなかったと思うので、良かったのではないかと感じている。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びは慎重に
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾は映像授業で通塾をほとんどしていなかったので、家庭での学習環境がとても大切だった。テレビを消してくれたり、私の勉強がキリよく終わるまで声をかけないでいてくれたり、両親のサポートがとても大きかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やばい。と感じている時は親も焦るかもしれないが、本人がいちばん自覚をしていて心が落ち着かないと思うので、できるだけ親は急かすべきではない。とにかくそっと見守ることが大切だと思う。子供のメンタルをサポートすることが大切
その他の受験体験記
北九州市立大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。