1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 同志社大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

同志社大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値60(8) 駿台予備学校出身

ニックネーム
8
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 同志社大学 文学部 B判定 合格
2 立命館大学 文学部 B判定 合格
3 関西学院大学 文学部 B判定 合格

進学した学校

同志社大学 文学部

通塾期間

高1
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

過去問の繰り返し続けることで傾向がわかり対策もとれるようになったこと。合わせて苦手項目がわかり対策も集中して取り組めるようになったこと。時間の有効活用と無駄の削減ができるようになったこと。スキマ時間を有効に使って学習できる習慣がついたこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中力

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人にスイッチが入ったことは大きいと思います。実際にキャンバスを見ることにより刺激を受けて、より具体的な目標につながったことだとおもわれます。第一に本人か本当に行きたいというきもちが芽生えなければ周りが何を言ってもダメだとかんがえます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

安全策

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を決めて真面目に取り組む。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3295)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

評判

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

勉強する時間が長くなったことと、自分から学習する姿勢がふえたこと。周りの学生たちを見ることによる自分自身との比較と負けられないという気持ちの変化があったのではないかとおもわれます。通学時間を有効に使い、単語を覚えることなど効率よく勉強してできたのだと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分としたら、将来の夢をもっと真剣に考えて、無駄なことをせずにもっと効率よく集中して勉強するようにしておけば大人になってからの苦労も少なくなったのではと考えます。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家族みんなで協力して時間を確保してあげることと風邪や病気にならないように体調管理を皆で充分気をつけて生活するようにしたことだと思います。おかげで大きな病気をすることもなく、風邪なども引かず、無事受験することができたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習時間が確保できるように周りで気を配り協力することで集中する時間は確保できると思いました。食事についても体が温まるような食事を増やし、消化を助けるような食事を増やすことで、体調管理ができたのだと思います。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください