立教大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(けんちゃーな) 河合塾出身
- ニックネーム
- けんちゃーな
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
チャレンジ校を除いて、全ての大学に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分は部活動を10月まで行っていて、他の人よりも勉強の時間を取る事が難しかったので、授業で扱った問題や塾で解いた問題の復習は必ずその日のうちに行うようにしたり、通学の時間は必ず単語などをやって空いた時間をできるだけ有効活用していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強はスタートは一緒じゃないから、高一の時点でどんどん進めていい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
志望校選びに関して、模試の結果や学校の成績などを参照しながら、一緒に決めてくれたこと。自分一人だと併願校の選び方や出願の仕方など、分からないことだらけだったので、気軽に相談できたのはとても有難かった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に受かりたかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと調べた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通い始める前は、ただ問題を解いて、復習をなどせず放置していたが、塾に通い始めてからは積極的に復習を行うようになり、同じミスをしなくなった。また、受験本番で使えるテクニックを多く身につけることが出来た
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に自習室を使おう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
家での勉強の際、変則的なスケジュールにならないように、食事の時間を決めてもらったり、勉強を終わらせる時間を自分で決めるようにしていた。とくに、睡眠時間は重要だと考えていたので、日付が変わる前に全てを終わらせて寝るようにしていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
机の周りはできるだけ綺麗にした方がいい。散らかっていると、集中が切れてきたときにそっちに注意が向いてしまって質の高い勉強が出来なくなる。なので、できるだけ机周りは綺麗にしておいて、勉強に集中できる環境を整えよう
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。