京都産業大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値57(だぁ) Iwakura Study Park出身
- ニックネーム
- だぁ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立大学 国際商経学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 滋賀県立大学 人間文化学部 | C判定 | 未受験 |
3 | 立命館大学 経済学部 | B判定 | 合格 |
4 | 京都産業大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
京都産業大学 経済学部通塾期間
- 中1
-
- Iwakura Study Park に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全個別指導(1対1) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高みを目指していないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
今まではあまり自発的に動く方ではなく、勉強も自分でやって他人に頼らなかったが、受験ともなると少なくとも頼らなければどうにもならなかったので、過去問のコピーや質問などを積極的に行った。そのため、受験をきっかけに自ら動く力や頼る力が上がったと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
周りは思っているよりも勉強をしている
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり、現地に出向くのが1番雰囲気や校舎の感じも分かるし、「行きたい!」というモチベーションにも繋がるので学校見学やオープンキャンパスが役に立ったと感じる。行ってみて正直モチベーションが下がったところもあるため自分がどう感じるかはとても大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
学校がそのような方針だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しなけりゃなんでもいい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
姉が通っていたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
フレンドリーに話すことが出来る先生の存在が大きいように感じる。勉強だけでなく、普段の悩み事なども話して一緒に解決してくださることもしばしばあり、「塾に行きたくない」という感情があまりわかなかった。だからこそ授業がない日でも自習しに行ったり塾が空いているギリギリの時間まで勉強出来たのだと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつかは終わるから乗り越えよう
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験時に意識して行っていた取り組みは無い。もちろん勉強の時間はとても増えたが、休憩時間にはテレビ等を見ていたし、生活リズムも元々崩れている方では無いためあまり意識はしていなかった。1日のスケジュールはやるべきだと感じていたが結局できなかったのでこのは後悔がのこる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
「受験生」になるのは、自分が意識したタイミングからもう受験生なので、少し早めにでも意識をし始めるのが良いと思う。また、上にも書いたように、一日のスケジュールを組むのはとても効果的なので実践するのが良いと思う。友達の中には分刻みで決めている人もいた。
その他の受験体験記
京都産業大学の受験体験記
塾の口コミ
Iwakura Study Parkの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
塾が落ち着く場所になると言うのはとてもいい事だと思っていて、他の塾とは全然違うところだと思うのでそこは推しポイントだと思う。また、塾内でのイベントも多いので、生徒同士が仲良くなれる所もおすすめポイントのひとつ。