琉球大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値48(かーかーす) 即解ゼミ出身
- ニックネーム
- かーかーす
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 琉球大学 国際地域創造学部 | B判定 | 合格 |
2 | 沖縄国際大学 産業情報学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
琉球大学 国際地域創造学部通塾期間
- 高3
-
- 即解ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり/映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけにとらわらることなく、高校生活での学校行事やクラス活動など人生で最後の修学旅行などほんとに楽しい生活を送りながら、塾などで志望校合格に向けて勉強ができ、非常に充実した学生生活を送ることが出来たから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ早く勉強を始めて。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
大学の志望校選択において、塾の情報は非常に役立ちました。専門の講師から受けた指導やアドバイスにより、各大学の特徴や入試傾向を把握できました。また、模試や対策講座を通じて自分の学力を客観的に評価し、志望校の妥当性を見極める手助けとなりました。これにより、より自分に合った大学選びができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
失敗しないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は早くして
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
楽しいから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾を始めてから、学習の効率が大幅に向上しました。専門の講師からの指導で理解が深まり、疑問点をすぐに解消できる環境が整いました。また、定期的な模試やグループ学習を通じて、競争心が芽生え、モチベーションが高まりました。これにより、時間管理や自己学習の重要性を実感し、学習習慣が確立されました
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強して
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
受験において親が関わることは、子どもにとって大きな支えになります。親の理解と応援があることで、子どもは安心して勉強に集中でき、ストレスを軽減できます。また、親が情報収集やスケジュール管理を手伝うことで、受験に向けた環境が整い、子どもは自信を持って挑むことができます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験に向けて、家庭では定期的な学習時間を設け、サポート体制を整えました。親が一緒に勉強したり、進捗を確認することでモチベーションを維持。さらに、リラックスできる環境を作り、ストレスを軽減。食事や睡眠の管理にも気を配り、心身の健康を保つことが受験成功に繋がりました。
その他の受験体験記
琉球大学の受験体験記
塾の口コミ
即解ゼミの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
先生達のサポートがとてもよく、どんな質問でもわかりやすく答えてくれる。集団授業であり、楽しみながらみんなで学べる。自習スペースがたくさんありいつでも利用できる。独自教材があり、学校のテストや共通テストで活用できる。