立教大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(しなもん) 大学受験グノーブル出身
- ニックネーム
- しなもん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 大学受験グノーブル に入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
高2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
指定校推薦で塾が役立ったわけだはないため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
レベルに合わせて、さまざまな学校の過去問をとき,自分がどのくらい解けることができるかわかるようにすることができた。また、塾では英語科目では記事やコラムなどから問題が作られていたため、さらに難解な問題も解くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不器用ではあるけれど、自分自身の能力を低く見積もるところがあるから,怖がらずとりあえず挑戦してみよう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスや学校開講日に授業の様子や、学校内の雰囲気を見ることができたことで、学校の色を感じ取れたり、学校生活が想像しやすかった。また、教授や先生が実際に話しているのをみて刺激をうけ、パンフレットを読むよりもわかりやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
失敗したくない気持ちが強かったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
怖がらず挑戦するのもよかったかもしれない!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
親が探してきた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾で通っていたクラスは、実際の自分自身の実力よりも高いと感じていたため、受験問題や、過去問や学校のテストを解く際にだいぶ楽に解けるようになった。偏差値が明確に出る塾や学校ではなかったため数値化されていたわけではないが、感覚として向上したように感じる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活で疲れて課題は多かったけど、もう少し復習しとけ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
本人のため、親のサポートは聞いてみないとわからないが、部活と塾のあいまの待ち合わせで毎週かかさず待ってくれたり、毎日お弁当を作ってくれたりと、円滑に勉強にとりくめるようなサポートをしてくれた。そのおかげで塾の授業に集中することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のため、親のサポートは聞いてみないとわからないが、親が自分自身の学力を低く話す傾向があったため、どこも受からないのではないかと不安になったことがあった。現在の学力について、あまりにもネガティブな内容は言わないでほしかった
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験グノーブルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中1から3年間ほど通っています。講師が生徒の名前を全て覚えています。これが全てを象徴していると思います。面倒見が良く、コミュニケーションがよく取れている。授業内容はかなり難しくエリート向け・中高一貫向けだが、思考力の底上げをやってくれるような内容です。