1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名古屋大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

名古屋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(つぐら) 野田塾出身

ニックネーム
つぐら
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 名古屋大学 経済学部 A判定 合格
2 名古屋市立大学 経済学部 A判定 未受験

通塾期間

高3
  • 野田塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に入って、学校後に直で塾に向かう習慣をつけたことで、家でダラダラする時間がなくなり、勉強時間か自然とふえていった。共通テストが終わってからは過去問対策をひたすらして、志望校の形式に慣れていった。そうすることで、本番でもよく見慣れた問題だったので、緊張することなくやることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校の先生を信じてやれば大丈夫

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学をしたことで、実際に通学にどれくらい時間をかかるのかを知ることができたし、どんな感じの交通手段で通っていくのかのビジョンがみえた。また、行ってみると、とても素敵な大学で通いたいと言う気持ちが高まり、勉強の意欲が上がった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の住んでいる地域はそれしかなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の優先度をしっかり決めること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

野田塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域の学校とリンクした予習中心の授業
  • デジタル教材活用で定期試験対策も万全!
  • 愛知県内の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1324)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

兄が働いていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通い始めたことで、通い始める前は、学校が終わって家に帰ってから、ダラダラテレビをみたり、昼寝をしたりする時間があったけど、勉強するしか無くなったので、無駄な時間を勉強に変えることができた。生活習慣も安定してきて、体調の調節もできるようになった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に通い続けること。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験に専念できるような手伝いを家族みんなでしてくれた。例えば、リビングで勉強するような時もあったので、その時はテレビの音を小さくしたり、喋る声も小さくしたりしてくれた。また、美味しいご飯を毎日作ってくれたり、学校が終わってから塾へ直接向かうようになったので、夜ご飯のお弁当も用意してくれた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族みんなが自分の受験のために、お手伝いしてくれたり、気遣ってくれたりしてくれているということを絶対に忘れないようにして、自分自身の頑張れることは受験勉強だから、今はそれに向かって全力をつくすこと。そして受験が終わってからはもらった恩を返すような行動をすること。

塾の口コミ

野田塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

上級コースについていけなかった時の対応が良い印象として残っています 他にも第二志望が不合格だった時は、塾に報告に行くのを本人が嫌がりましたが講師に電話で連絡し うまく受け止めてくださり、明るい顔で帰って来ました 本人が大学生の時は講師のアシスタントとしてアルバイトもしています 良い印象しかないです

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください