大阪府立三国丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(koto)
- ニックネーム
- koto
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立三国丘高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 清教学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立三国丘高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
団体競技の部活動に一生懸命に参加していたので、一緒に頑張ってきた仲間に迷惑をかけたくないと引退試合まで全力で部活に打ち込んだことがよかったです。そのほうが、部活動を引退してからはスパッと切り替え、受験にむけた勉強に専念できていたように思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔の無いように全力で取り組みなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
漠然とただ憧れているだけでいたようでしたが、実際にオープンスクールに参加して、先輩の姿や校舎、施設にいってみることで、自分の高校生活のイメージが湧いたようで、絶対に合格したいという気持ちが強くなり、意欲的に学習に取り組めたようでした
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めは合格しないことには意味がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔しないで済むように頑張りなさい
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学は傷から進んで取り組んでいたほど得意だったのですが、英語が苦手で、何から手を付けていいのかすらわかっていないようでした。学校の会話主体の授業より、塾での入試問題に合わせた勉強が本人にあっていたようでした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
部活も最後まで頑張るように
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
受験だからということではなく、自分の子に勉強しなさいというだけではなく、親が身をもって学ぶ楽しさを見せられていることが大事だと思ってます。そうすると自然に興味・関心が湧いて、学ぶことがあたりまえになっていたように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ただ受験勉強をするということではなく、受験勉強の中にも、学ぶ楽しさをどれだけ感じることができるかということが大切だと教えてきたつもりです。受験のための知識でも、生活を豊かにするものになると思えるからこそ、主体的に学ぶことができたのではないかと思っています。