金沢大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値52(じゅうじ) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- じゅうじ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
本人が頑張ったことが実感できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校での生活を充実させるため、部活動は3年間続けました。体力的な消耗の少ないマネージャーという仕事でしたが、自分に与えられた役割をきちんと果たし、満足した3年間を送ることができた。そのため、受験への切り替えが遅れたが、本人がやりたいことをやり切った満足感からか、切り替え後の集中力はとても良かったと思います。元々自分で計画して勉強できる方でしたが、苦手を克服するために努力していたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力に欠けるため、部屋を個室にすればよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
国立志望だったが遠くの国立大学は距離もあり直接行く機会がなかった。塾からのアドバイスによって、やりたい事や将来の希望を元に志望校を決めた経緯があります。講師の身内に出身者がいたこともあり、具体的にどのような学問ができるのかを知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
万一のこともあるから、後で後悔しないように決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日程や距離的に無茶な受験の仕方をしないように
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
授業形式が向いていると感じていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
どうしても受験に必要な科目に苦手があったため、現役時には失敗してしまいました。それが不安要素でしかなかったが、予備校に通塾したことで、学校では教わらないテクニックや覚え方を身につけたため、得点がだいぶ上がった。社会科の受験科目を変更したので新しく勉強し直しになったが、そちらも得点が上がった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
積極的に質問するなど、もっと講師を活用すればよかったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
予備校が休みの日には、気が緩みがちになり、朝も起きてくるのが遅くなってしまっていたので、毎日決まった時間に食事をとり、生活のリズムを崩さないようにしていたつもりである。しかしながらどうしても休みに寝坊しがちなので、無理に起こしていた。電車を一駅前で降りて歩いて帰るなど、なるべく運動不足にならないように気をつけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日同じ時間のサイクルで生活できれば問題なかったのですが、どうしてもだらけてしまうことがあり、寝坊や夜更かしをしてリズムを崩してしまいがちになっていました。毎日決まった時間に起き、少しの時間でも体を動かし、体力をつけていけばよかったと思っています。幸いにも風邪などひかないですみましたが、とにかく受験は体力だと思っています。
その他の受験体験記
金沢大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。