早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(とり) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- とり
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 教養学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 基幹理工学部 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
5 | 早稲田大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 基幹理工学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校の不合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
志望校の過去問演習ができる講座を取得し、志望校の過去問は累計20年分ほど解いた。答案の添削による指導もしていただけたため、復習に役立った。それによって全般的な能力だけではなく、志望校に特化し対策ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
主要3科目である数学、国語、英語は早めに固める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望だった大学に通っている先輩からの話を聞いたり、大学での活動について調べていく中で、自分もその大学に行きたくなった。周りに難関大学に合格する先輩が多い環境であったため、自分も早い段階で難関大学を目指すようになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
高確率で合格するためには自分の偏差値と同じくらいの大学でないと厳しいため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全ての内容を完璧にするより、合格点を確実に超える練習を意識するとよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
自分のペースで進められるため、自分に合っていると思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
長年に渡って特定の難関大学の問題を分析している講師の方の授業を受けたのがとてもためになった。特に一つの大学の対策に特化している授業では、その大学ならではの癖のある問題に対するアプローチを詳しく教えていただけた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾で使える物を最大限使って努力する。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
基本的には学校や塾で勉強するため、家で勉強する時間は比較的短かったが、家で勉強する時はテレビなど、勉強の妨げになるものは消してもらっていた。それによって家の中でも比較的集中して勉強する習慣が身についた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いつも一緒に過ごしている家族が、受験を応援しているという姿勢を見せてあげると良いと思う。たまに応援の言葉をかけたり、労いの言葉をかけたりされるととても嬉しかったので、受験勉強に関する話が家族内でできると良いと思う
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。