佼成学園女子中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値48(そばぼーろ) ena出身
- ニックネーム
- そばぼーろ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立富士高等学校附属中学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 佼成学園女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
佼成学園女子中学校通塾期間
- 小5
-
- ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できなかったためです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
受験勉強を始めた頃は、子供に問題を作ってもらい家族全員で解いたりしました。子供が楽しみながら勉強に取り組めるよう環境を整えようとしました。 また、受験の実感が湧きやすいようにと、早い段階から様々な学校を見学しに行きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーをかけすぎないように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望する中学を、実際に自分の目で見ることにより、受験をするんだという自覚が湧き、より一層モチベーションがアッブしたように思います。 すでに通っている学生さんと触れあうことも、よい刺激になり、合格するということが、夢から現実としての目標に切り替わりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は背伸びをせず、合格の可能性のある学校の中から選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めをもう何校か受けても良かったかも。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
第一志望校の合格率が高かったためです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まずは模試や塾のテストなどで、本人の苦手とする科目がはっきりとわかったことが大きかったです。また、ミスをする傾向もわかり、テスト時の対策が立てやすくなりました。苦手な科目については、どんどん先生に聞いてみたことが良かったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生とのコミュニケーションをもっと取ろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供と一緒に悩みながら1日のスケジュール、1週間のスケジュール、1ヶ月のスケジュールと、その期間ごとの目標を設定していきました。子供の勉強中には、自分も何かしらの勉強をしたり、娯楽を排除するように心がけました。 子供が体調を崩さないように、まずは親の体調管理に気をつけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何より、健康であることが一番大事かと思います。免疫力を上げるような食事や生活習慣を構築し、体調管理を徹底しました。 勉強と息抜きのメリハリをつけることも、子供にとっては重要なことと思います。受験本番に向けて息抜きの時間は減っていきますが、親がうまくコントロールできればと思います。
塾の口コミ
enaの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している