名古屋大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値58(Tpp) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- Tpp
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 法学部 | D判定 | 合格 |
2 | 名城大学 法学部 | C判定 | 合否不明 |
3 | 法政大学 法学部 | その他 | 合否不明 |
4 | 明治大学 法学部 | その他 | 合否不明 |
5 | 早稲田大学 法学部 | その他 | 合否不明 |
6 | 立教大学 法学部 | その他 | 合否不明 |
7 | 慶應義塾大学 商学部 | その他 | 合否不明 |
8 | 明治大学 政治経済学部 | C判定 | 合否不明 |
進学した学校
名古屋大学 法学部通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
どの科目をどれだけ進めるのか、日次、週次、月次、年次の学習計画をきちんと立て、自発的かつ主体的に取り組む習慣をつける。どこに課題があって、どうやってその課題を克服していくのか、いつまでに何をどのレベルまで引き上げるを明確にしておくことで、年間の中で、今の自分の立ち位置がどの辺にあるのかを常に意識できる環境にしておく。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習の計画や内容などを自分で決め、主体的に取り組むことで責任感や自覚が養えると思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
専門家の目線で、過去の実績や近年の動向等、豊富なデータをもとに適切なアドバイスを送っていただいたこと。学生のモチベーションを引き出すことに関しては適度に刺激を与えていただき、いつまでに何をどのレベルまで引き上げておくかという具体的な目標があり、それをクリアしていくことで確実にレベルが上がっていくというロードマップが明確になっていたのがよかったのではないかと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
実力を出し切れば可能性は高いと感じていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな環境でも自分の力を出し切れるように準備しておく、
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
競争環境が大切。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
習慣化、可視化が最大のテーマだったと考えています。 個別具体的なテーマを設定し、それを着実にこなしていくことができ、そのテーマで見えて来た課題をどういうレベル感で克服していくか、その進捗状況について、適切なタイミングで共有しておくこと。自分の立ち位置が今どのあたりにあるのかということを常に意識できるような環境が大切だと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずやってみる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
進捗確認は親子で実施するようにし、課題を共有。塾でのサポート内容についても共有し、それとなく進捗状況や、悩み事などを聞き出して、寄り添うように心がけました。自然と会話するようになり、1人で考え込んだら悩みを抱えたりしないので、精神衛生的にも効果があったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活。効率的な学習を心がけることだと思います。深夜までやっても、日中で眠くなって授業に集中できなかったり、体調を崩したりしては元も子もないので。勉強していれば全て免除されるという特別扱いはせず、家な手伝いもしてもらい、家族の一員としての自覚も促します。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。