1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長野県
  5. 信州大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

信州大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値50(Sii) 河合塾出身

ニックネーム
Sii
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 文学部 E判定 不合格
2 早稲田大学 文化構想学部 E判定 不合格
3 慶應義塾大学 文学部 E判定 不合格
4 信州大学 人文学部 C判定 合格
5 駒澤大学 文学部 B判定 合格
6 専修大学 文学部 B判定 合格

進学した学校

信州大学 人文学部

通塾期間

高卒生
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 通塾していない 2〜3時間
高卒生 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

国立は志望していなかったが私立に向けた対策が生きて合格することが出来たため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

高校生の間にあまり熱心に勉強をしていなかったこともあり、現役時代はほぼE判定の大学ばかりに挑戦しました。浪人が決まってからも家族の同意と支えのもと自分の伸びしろを最大限活かして終われるように現役時代と同じような大学を受験しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験勉強開始前に戻れるとしたら最終的に浪人になるとしても高校時代から自分の興味がもてることから勉強をしておきたいと思う。数学は理系の分野に興味があったが、苦手であったためすぐに文転し地学を選択すれば良かったと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

実際に出向くことも大切だと考えるが、新型コロナウイルスの感染が拡大していたためこともありあまりオープンキャンパスなどには行けなかったためマイナビや塾のサイトや各大学のホームページなどを最も参考にした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

元の学力が全く足りていなかったため自身の偏差値の上に照準を合わせて勉強した

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が心から行きたいと思える場所を選び勉強してください

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7386)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

親が同塾に通った経験があり、規模が大きいため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾は学校に比べると受験に特化しているため様々な問題の解き方や時間配分などを始め精神面などもアドバイスを受けられる。同じ科目で複数の種類の授業を受けるためどの講師のどういったアドバイスが合うかはしっかり見極める必要がある。人気なら良いとは限らない。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強が好きではないので1本集中で我武者羅にやることは難しいと感じることがあると思うが寮や近くで友達などと話すことはとても助けになるため罪悪感を感じなくていい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

受験に取り組んだ1年間のうち初めの方はそれまでやっていたスポーツを続けていていい気分転換になっていた。その後辞めてしまったが、塾にも行かない日があると本当に運動量が少なくて健康的にも良くなく生活リズムが乱れやすくなるため気をつけた方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小さい頃から家族や誰かのいる場所で宿題や勉強をする習慣を身につけておくべきだったと感じる。リビングやダイニングのテーブルで学習をして誰かがいる環境に慣れるのがいいのではないかと思う。受験期に急にそれはできないがその場合は塾でなくても良いため自習室や図書室など自分が落ち着いて集中出来る場所を見つけるべきだと思う。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください