島根大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(名乗るほどのものでは…) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- 名乗るほどのものでは…
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
たくさんのサポートを受けて成績が伸び、やり切れた結果だから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
医療系の実習・講演会の参加。 問題をたくさん解き、隙間時間に間違えた問題を解けるようにした。 25分-3分休憩-25分3分休憩-25分-20分休憩のサイクルで勉強した。 模試は必ず受けるようにした。 不安を親や先生に聞いてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことが少しでもあれば直ぐに解決しなさい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
元から地元から出たくなかった。 家から車で15分の距離で近かった。 高校の先輩がたくさん入学していて、高校や塾にあるデータが充実しておりその対策がしっかりできる環境だった。 友達もたくさん志望校していた。 大学の奨学金が充実していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自身は志望校しか見ておらず、担任が決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままでいいよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
高校から徒歩1分でとても近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
机に向かって勉強する忍耐力がつき、勉強時間を増やすことができた。 いつまでに何を終わらせるという目標を常に考え実践し、そのおかげでスケジュール管理が得意になった。 周りのみんなが頑張っているから、どんなに辛くても頑張ろうと思って、勉強し続けることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
利用できるものはとことん使おう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
お金には困らないようにし、やりたいことを全部させてくれた。朝早くの送りと、夜遅くのお迎えに協力してくれた。勉強以外のこと(お弁当を作る、洗う、洗濯物をたたみ、しまう、電子機器の充電)をほぼ全部代わりにやってくれた。日々応援してくれた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家は休むところ。高校と塾で全力で勉強ができるようにリラックスできる環境作りは大切。受験は団体戦で、家族もその一員であり、一緒に頑張るという意識が大切。勉強を教えたりはできないが、お金を出すこと、環境づくりをすることに全力になるべき。
その他の受験体験記
島根大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。