山口大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値58(ReRe) 北九州予備校出身
- ニックネーム
- ReRe
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 九州大学 理学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 山口大学 理学部 | A判定 | 合格 |
3 | 関西大学 システム理工学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
山口大学 理学部通塾期間
- 高卒生
-
- 北九州予備校 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎週、数学と英作文に関してそれぞれの講師が出すおまけ課題を解いては提出し、返されたらわからなかったところを教えてもらいに行っていた。 また授業中の問題演習の解説でも、別の解き方をして同じ答えになったものは、これも正しいのか確認するために講師に見てもらっていた。 講師はその教科のプロで、入試問題の解答速報などにも関わっている方なので、頼れるだけ頼るべきだと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日続けることが大事です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に通う先輩に入学前のイメージと違うところなども聞けて慎重に選べました。オープンキャンパスではおおまかなイメージしか浮かびませんでしたが、実際の授業の大変さや、研究室に入ってからの生活、バイトやサークルと学業の両立などは実際に仲のいい先輩にきいたほうがイメージしやすかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受けずに終わると悔いが残る
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
挑戦すると不合格でも後悔がないです
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
厳しい環境でないとサボってしまうと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
センター試験から共通テストにかわったのはありますが、共通テストの点数が合計で90点も上がりました。 また数学は苦手でしたが解けるようになりました。苦手だった数学の記述問題も、英作文も得点源になって成長を感じました。 また、朝にバスがつくのが授業時間よりかなり前だったので、教室はまだあいてない時間でも別のスペースで勉強する習慣が身に付きました。毎朝30分でも自習してから授業に臨めていて、成長したと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾でさぼらない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
どうしても朝が早くなってしまうので、塾からの帰宅後はなるべく早くごはんやお風呂を済ませ、寝る時間が遅くならないように意識していました。高校受験のタイミングでは睡眠時間を削って受験勉強していたので、体調も崩しがちだったこともあり、大学受験では睡眠時間を削らず、健康的な生活を心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校と塾でしっかりと勉強時間がとれているのであれば、家は休息のための場所としていいと思います。そのほうがメリハリがつくのと、家で勉強をだらだらしてやっていないときに親に怒られるというのはよくあることですが、お互いに怒りの感情が出てきてメリットがありません。もし学校や塾での勉強時間が足りないのであれば、親も協力して一定の時間を決めて勉強させるのがいいと思います。
その他の受験体験記
山口大学の受験体験記
塾の口コミ
北九州予備校の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2023年
すべての科目で基礎の基礎から習う。そのうえで徐々に難易度の高い問題集を解き、それぞれ開設しながら理解を促していき、何度か抜き打ちで確認テストをする。合格点を撮らないと帰れない仕組みでおこなうことがありきびしい。