1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 近畿大学の合格体験記
  6. 高1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

近畿大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(りり) 駿台予備学校出身

ニックネーム
りり
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
66
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 理工学部 C判定 合格

進学した学校

近畿大学 理工学部

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

良かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

受験期は計画的な学習が重要です。まず年間・月間・週間の学習計画を立て、毎日同じ時間に勉強する習慣をつけました。過去問を繰り返し解き、苦手分野をノートにまとめて復習。模試の結果は振り返りに活用し、弱点克服を意識。休憩も取りながら集中力を保つよう工夫しました。参考書は厳選し、1冊を完璧に仕上げるスタイルで取り組みました。精神面では、目標を明確にしてモチベーションを維持しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自習室にこもるべきだった

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

受験校を決める際に先輩の意見が必要な理由は、実際にその学校を受験・進学した経験から得た具体的な情報や体験談を聞けるからです。学校の雰囲気、授業のレベル、試験の傾向、受験当日の流れなど、パンフレットやネットでは分からないリアルな情報が得られます。また、学力や性格に合った学校選びのアドバイスももらえるため、より納得のいく進路決定が可能になります。失敗談や成功のポイントも参考になります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

やっぱり大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりないです

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3295)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週2日 10,000円以下
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

有名だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾を始めてから、学習習慣が大きく変わりました。決まった時間に通うことで勉強のリズムが整い、集中力も向上しました。学校では理解しきれなかった内容も塾で丁寧に教えてもらえ、自信につながりました。また、周囲のライバルから刺激を受け、自分も努力しようという意識が芽生えました。定期的なテストや面談を通じて目標を明確にし、計画的に学習を進めることができるようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ないです

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

受験期には毎日の学習計画を立て、時間を決めて勉強する習慣を徹底しました。特に苦手科目は朝の集中力が高い時間帯に取り組み、反復学習を重視。過去問を分析して出題傾向を把握し、模試での課題を次の学習に活かしました。これにより理解が深まり、模試の成績も徐々に向上。精神面でも「やればできる」という自信がつき、本番でも落ち着いて実力を発揮することができ、合格に直結しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習では、まず集中できる環境づくりが大切です。テレビやスマートフォンを遠ざけ、静かな場所で勉強するようにしましょう。また、学習時間と休憩時間をあらかじめ決めておくと効率的です。わからないところはそのままにせず、メモを取り後で調べたり質問したりする習慣をつけましょう。さらに、家族との会話や励ましも大きな力になります。毎日の積み重ねが成果につながるので、継続を意識して取り組みましょう。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください