一橋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値70(らーめん) 河合塾出身
- ニックネーム
- らーめん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 一橋大学 社会学部 | C判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 社会科学部 | C判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾大学 商学部 | その他 | 合格 |
4 | 明治大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
5 | 明治大学 法学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
一橋大学 社会学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強ばかりにとらわれて、精神的に苦しくならないよう、ちょうどいい息抜きとして、放課後は部活動に、全力で取り組み、秋口にあった文化祭にも積極的に参加しました。自分のクラスは劇をやったのですが、夏休み中の練習にもたくさん参加して、友達と話すことがとてもよい気分転換なりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自信を持って、自分のペースで勉強してください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分と同じ得意科目だったり、似た状況だった、生徒がどこを受験して、どのような結果だったのかを知れたことは、単に模試の偏差値を参考にする以上に非常に役に立ちました。また、自分のことをよく知ってくれている先生からのアドバイスには、とても助けられました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分は、本番に強いタイプで、本番の緊張感のもとではいつも以上の実力を発揮できる自信があったので、果敢にチャレンジすることにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の性格なども考慮して、受験校を決定するべきだと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
家が近かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
教科書や参考書、学校では知ることができないテクニックや解き方、考え方を知ることができ、自分の実力を直接得点に結びつけることが出来るようになりました。また、サボりがちな日でも塾に行くことで勉強することで、集中して勉強に取り組むことができたので、その点ではとてもよかったと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一回一回を大切に授業を受けてください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
学校が休みの日でも決まった時間に起きることで健康を保つことができただけでなく、十分な勉強時間を確保することができた。やはり、昼前に起きるのと、朝しっかり起きるのでは気分も変わりますし、ストレスもたまりにくいです。ただ、睡眠時間の方を優先して、多少は臨機応変に起床時間を調節していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり受験だからといって気を遣った対応をされると、かえってプレッシャーになったり、不安になったり、居心地が悪くなったりするので、個人的には普段通りが1番だと思います。親が緊張していたり、敏感になっている様子は見たくないです。生きててくれればいいよ的なスタンスが1番リラックスできますし、心おきなく勉強できます。
その他の受験体験記
一橋大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。