捜真女学校中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(あちゃん) 啓明館出身
- ニックネーム
- あちゃん
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小4
-
- 啓明館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日自習に長時間積極的に行っていた。そこで苦手な問題、単元を克服し先生へ質問もしていた。 また目標点数を設定することでやる気やモチベーションを保ち安定した学習を心がけていた。 複数校の過去問を購入しできるようになるまで繰り返し取り組んでいた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習を重点的にした方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の校長先生や教頭先生に受験についてや学校生活、勉強方法など細かく教えていただいた。生徒も学校案内などをしてくれて雰囲気がよく伝わった。 また、学校がInstagramなどを活用しており、生徒たちの生活がより深く知ることが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
安全な受験をするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し様々な学校を受けていればよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家に近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験塾に通い始めてから、学習面では効率的な勉強法や問題解決力が向上しました。特に、講師からのアドバイスが役立てています。生活面では、時間管理が重要になり、規則正しい生活が身につきました。友達とも切磋琢磨しながら勉強することで、仲間の存在が励みになっています。全体的に成績向上が期待できて、充実した毎日を送っていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
受験のために部活を休止し、学習に集中することを決めました。最初は不安もありましたが、自宅での勉強時間を増やし、計画的に科目に取り組むことで、理解度が向上しました。特に苦手な科目に時間をかけることで、成績が徐々に上がりました。また、全くの同じ友達との時間を持たず、勉強に励んだことで、必要な集中力を高めることができました。この取り組みのおかげで、自信を持って受験に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習環境を整えることが重要です。まず、静かで集中できる場所を設け、勉強に必要な教材を整理しましょう。また、家族と勉強時間を共有することで、互いに励まし合えます。タイムテーブルを作り、定期的に休憩を入れることで、効率的に学習できます。さらに、家族とのコミュニケーションを大切にし、ストレスを減らす会話を心がけましょう。ポジティブな環境を作ることで、勉強の成果が向上します。