立命館大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値51(ゆう) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- ニックネーム
- ゆう
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 51
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 社会学部 | D判定 | 未受験 |
2 | 立命館大学 産業社会学部 | D判定 | 合格 |
3 | 龍谷大学 社会学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
立命館大学 産業社会学部通塾期間
- 小5
-
- 能開センター に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に転塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
受験勉強をした期間は1年弱だったが、結果的に関関同立レベルまで学力を上げることができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
東進のシステムで私立大学文系の過去問から立教大学や立命館大学に似た出題傾向の問題をカリキュラムとして提示してくれるので、提案された問題を解いていくだけで志望校対策になるのが心理的にも良かった。ある程度問題内容を自分で選択できるため、「今日は近代」「今日は英語長文」とやりたいものを選んで勉強できることもモチベーション維持に繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく言われるが、目標を高く持つことは本当に大事。偏差値70オーバーを目標にするのと65を目標にするのでは勉強へのモチベーションが違う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
夏のオープンキャンパスで模擬講義を受けたことで、自分が興味を持った学部が本当に自分に合っているかどうかがよくわかった。その時に受けた授業がとても面白く、難関私立の社会学部に進みたいという気持ちが確固たるものになった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学習指導要領が変わることもあり、滑り止めを確保することが重要事項だったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
年内入試などで早い段階で滑り止めに合格しておくと、その後の自信や精神的な安定にもつながる。早い段階で合格通知を受け取っておくのは大切だと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通信制高校に所属していて日中を使って塾に行きたかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
自分と担任の先生で決めた曜日に決めた内容を学習していくなかで生活リズムが整い、学習習慣を取り戻すことも出来た。通信制高校には決まった時間割が存在しないため睡眠時間が不安定だったり日々の生活リズムが狂うことが多かったが、自分がやると決めた受験勉強で結果的に朝8時に活動開始する大学生活のリズムに身体を慣らすことが出来た。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 能開センター |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集団授業ならクラスメイトとのコミュニケーションを、個別や通信ならメンターの大人とのコミュニケーションを楽しんで通塾することが大事だと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
趣味でピアノを習っていたが、塾に行かない曜日にはきちんと休息を取るために退会した。短期集中で勉強だけに集中できる環境を作れたことが良い結果につながったのだと思う。 勉強で結果が出始めると自己効力感も湧き、家に帰っても元気なことが多かったように思う。日々新しい知識や情報を得ることができるため親と話したい事も増え、精神的に豊かになったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間が合うのなら料理や家事の手伝いをしておくことはとても大切だと思っている。自分は地方出身なので難関大に行くことと家を出ることがほぼイコールだった。一人暮らしで困らない為にも、親に教えてもらう機会をできるだけ多く確保しておくことがその後に活きると思う。
その他の受験体験記
立命館大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。