1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 京都府
  5. 京都大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

京都大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(トド) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
トド
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 医学部 C判定 合格
2 東京理科大学 薬学部 B判定 合格

進学した学校

京都大学 医学部

通塾期間

高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統記述模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

やりたい学問を学ぶことが出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

私は合格に向けて、過去問を中心に勉強を進めました。実際の出題傾向を把握し、頻出分野を重点的に復習することで、効率よく力をつけることができました。間違えた問題は必ず解き直し、理解を深めるよう心がけました。過去問演習を繰り返すことで自信がつき、本番でも落ち着いて問題に取り組むことができ、無事に合格することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ早めに始める

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

志望校を決める際、周りに相談できる人がいなかったため、インターネットを活用して情報を集めました。大学の公式サイトや受験生向けの掲示板、SNSで在学生の声を調べ、学部の特徴や雰囲気、就職実績などを比較検討しました。自分の興味や将来の目標と照らし合わせながら慎重に判断し、最終的に納得のいく志望校を選ぶことができました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

特に偏差値は意識せず受けたいところを受けたが結果的に上記偏差値帯になった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値ではなくやりたいことで選んで欲しい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8478)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週4日 わからない
高3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

近くにあったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾を通して、学習に対する姿勢が大きく変わりました。特に自習室を積極的に活用することで、予習や復習の習慣が自然と身につきました。また、塾でできた友達と一緒に学ぶ機会が増え、分からない部分を教え合ったり、刺激を受けたりすることで、勉強への意欲も高まりました。こうした環境のおかげで、計画的に勉強する力や仲間と協力する力が育まれ、大きく成長できたと感じています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

都会ならお金をかけても有名講師に教えてもらうと良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自宅での勉強に集中できるよう、家族も協力してくれました。特に親は、私が勉強している時間はテレビの音量を下げたり、話し声に気をつけたりと、できるだけ静かな環境を保ってくれました。また、夜遅くまで勉強しているときには温かい飲み物を用意してくれるなど、さりげない気配りがとても励みになり、安心して学習に取り組むことができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験期に戻れるなら、家庭学習ではモチベーションの維持を最優先にしたいと思います。具体的には、家族にできるだけ静かな環境を保ってもらうだけでなく、自分自身も集中しやすい時間を見つけて学習リズムを整えたいです。また、時には家族や友人と一緒に勉強する時間を作り、励まし合うことで不安や孤独を減らし、前向きな気持ちで勉強を続けられる環境を意識したいです。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください