大阪府立春日丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(ももも)
- ニックネーム
- ももも
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立春日丘高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 大阪府立三島高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立春日丘高等学校通塾期間
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
最初からここに行きたい!と思っていたところに入学できたからあ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
勉強が苦手なので、強制的に勉強しなければいけないような環境を作りました。強制的にと言っても塾や学校の課題などですが。塾では確認テストが毎授業あったので、間違えたところをやり直してきちんと理解することなどが必要になりました。なので、私のような面倒くさがりでも適当にやるだけではなく、本質を理解することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
つまづいたところは、すぐにやり直すなどでコツコツするべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校自体は友達から知っていて、入れたらいいな〜くらいの気分で受けましたが、友達に誘ってもらった文化祭に行ってすごく楽しそうだな、と感じ、私もそんな高校生活が送りたいと感じ、絶対にここに入ってやる!という気持ちで勉強するようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
だいたいこのくらいだとかんじたので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに志望校を決めて、学校見学に行っておくべきです。でないと、中学校に提出する書類がかけずに若干困ります。
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達がいたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
私は英語が大の苦手で、本当に何も知らない状態でした。単語や、文の作り方もあまり知らない状態の中学3年生から高校入試までで、英語の基礎知識から問題を解いたりするコツがわかり、退塾までに、英語の偏差値を48くらいから62ほどまで伸ばすことが出来ました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手教科も頑張れば伸びます!頑張れ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
私の気分が落ち込んだ時は寄り添ってくれました。母や父からの勉強の環境を作るようなサポートはあまりなかったのですが、(強いて言うならできる限りは車で塾に送ってくれたこと。本当に助かりました。)私のメンタルが落ち込んだ時は「気にしない気にしない!」というように前を向かせてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の娘さん息子さんは、多感になっていて、きっと冷たくあしらわれてしまうこともあると思います。でも、それに口を出したりするのではなく、寄り添ってあげてください。模試の結果などでも、悪い所だけ指摘するのではなく良いところも褒めてあげてください。