1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. 埼玉県立鴻巣女子高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値37の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

埼玉県立鴻巣女子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値37(あくた) 進学塾修励舎出身

ニックネーム
あくた
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
37
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立鴻巣女子高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 進学塾修励舎 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1時間以内 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

面接があったので、高校を詳しく知っておきたいと思い、知り合いに聞いたり調べたり実際に行ってみたりして、高校のカリキュラムや活動について知った。偏差値を気にしすぎても自分の行きたい高校が見つからないので、自分の偏差値を把握しておきながらも、自分なら頑張れて学校生活を楽しめそうなところにしたほうがいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

3年生の夏休みからは復習や予習をはじめておくこと、自分の偏差値がどれくらいかを把握していける高校を探し出していたほうが良い

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

高校検索をした時に自分の偏差値で行ける高校を調べて志望校を決めたから。もともと偏差値が低かったので、自分が行きたい高校は偏差値的に厳しかったし、A判定のところでも自分には合わないなと思った高校だったりするので、ちゃんと高校については詳しく調べておいて損はないと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は下げすぎると周りと上手くやって行けなかったり、偏差値ちょうどだと少しでもつまずいたら追いつけなくなるから少ししたの方がいいと思った。チャレンジ校は上げすぎても受かる希望がほとんどないから少し上の方がいいと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと勉強する習慣を身につける

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学塾修励舎
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 小学生は算国英を指導!私立中・伊奈学園中の個別対策もOK
  • 中学生は5教科OK!グループ授業+月1個別授業で学習定着を促進
  • 高校生は全科目OK!講師1:生徒1or2の個別指導が受けられる
口コミ(17)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週1日 わからない

塾を選んだ理由

金銭面で、そこまで負担が他の塾と比べて少なかったのと、家から近い位置に塾があった。知り合いも行っている人が多かったのでみんな知らない人よりかはいいかなと思った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

今までは、中学受験とかはしていなかったので、人生で初めての受験で何からやっていいか分からずにいたけれど今まで勉強してこなかったぶん塾の先生に教えてもらって、テストを受けるにあたっての時間配分などを知ることが出来た。今までそこまでテストの点数を取れていなかったけれど、塾を通して、テストの点が良くなった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家とかで集中できないのなら塾の自習室を活用する。学校のワークだけだと、テストの問題の出され方とは違うので、塾にあるワークも活用しながら過去問を解いていく。分からないところがあったらすぐ聞く

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験勉強だけをずっとしていると、疲れてしまうので、月に1回程度、友達とご飯とか遊びに行ったりして息抜きをするのが大事。勉強している時も少し換気を心がけると空気が変わって集中もしやすくなる。よく睡眠を取らないとどうしても学校生活や勉強にも支障が出てきてしまうのでちゃんと睡眠をとる。毎日3食も心がける。特に朝ごはんは朝ごはんを食べている人の方が学習能力の増加につながる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん勉強するのはいいけれどずっと自分の部屋にこもるのも良くないので、家の手伝いをしたりするのも良い。家族内でも、なるべく大きな音を出さない。ご飯の時も大きな声で呼んだりしない。LINEなどのメールを活用した方がいいと思った。

塾の口コミ

進学塾修励舎の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく授業料が安い。他の塾とは1桁違うと思う。夏期講習で何十万をお金を取るところでは成績が上がらないと怒りを覚えるが、この塾は安いので、楽しく勉強出来ているならそれでいいかとさえ思える。しかも安いわりに授業時間は多いし、検定などの補習は無料である。こんなに良心的な塾は他にない。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください