狭山ヶ丘高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(ばし) 個別指導の明光義塾出身
- ニックネーム
- ばし
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立所沢北高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 狭山ヶ丘高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
狭山ヶ丘高等学校通塾期間
- 小5
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
正直、勉強へのやる気はあんまりなくて、集中できる日も少なかったです。それでも塾の自習室をたまに使ったり、過去問をちょっとずつやるように心がけました。偏差値だけでなく、自分が通いやすそうな学校を見に行って選んだのは良かったと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる気がなくても、少しずつでも続けることが大事だと思います。無理せず、自分のペースでやれば案外なんとかなるので、焦らず気楽にやるのがいいと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに行くことで、実際の学校の雰囲気や先生・生徒の様子を直接感じることができました。パンフレットやネットの情報だけではわからないリアルな部分が見られて、自分に合うかどうかを判断するのにとても役立ちました。また、実際に訪れることで志望校へのモチベーションも上がりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は自分の偏差値+5以上を目安にしました。少し背伸びすることでやる気も出るかなと思ったからです。滑り止めは偏差値-5以下の学校を選び、安全策を取りました。チャレンジ校はさらに偏差値-10以下も含めて幅広く検討しましたが、結果的に少し高いレベルの学校を多めに選びすぎてしまいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理に背伸びしすぎると精神的に辛くなることもあるので、自分の実力と気持ちのバランスを大切にして選んでほしいです。志望校は挑戦も大事だけど、安心して通える学校もちゃんと確保しておくと気持ちが楽になりますよ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から通いやすかったことと、個別指導で自分のペースに合わせて勉強できそうだったから選びました。友達も通っていたので、雰囲気もなんとなく安心できると感じました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾することで、勉強の習慣が少しずつ身につきました。やる気は波があったけど、塾の自習室や授業のリズムに助けられた部分もあります。ただ、自発的に動くことが求められる環境だったので、時には自分でモチベーションを保つのが難しかったです。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に通うだけで成績が上がるわけではないので、授業や宿題をきちんとこなすことが大切です。また、わからないことはためらわずに講師に質問する習慣をつけると良いと思います。自分から積極的に行動することが合格への近道です。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親は基本的に見守りのスタンスで、直接的なサポートはあまりなかったです。でも、必要なときに話を聞いてくれたり、勉強に集中できるようにそっと環境を整えてくれたのは助かりました。あまり口出しされない分、自分で考えて動く力がついたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親が過度に干渉せず、見守ってくれるのは心の余裕につながることもありますが、時には声かけや具体的なサポートもあると安心感が増します。家庭でのコミュニケーションを大切にしつつ、子どもが自分でペースをつかめるように見守るバランスが大事だと思います。
その他の受験体験記
狭山ヶ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
星5つです。子供の成績が上がって楽しい通い友達もできて良かったです。安心安全に通わせることができています。信頼できる塾に通えるのでよかったです。とても評価してます。とても良い塾に通えるのでよかったです。評価してます。