1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 東京電機大学の合格体験記
  6. 高3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京電機大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値40(きつねくん) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

ニックネーム
きつねくん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 理工学部 C判定 不合格
2 東京電機大学 システムデザイン工学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:東進

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望ではないものの行きたい大学に合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾があることで既に予定に入れられているから行かざるを得ない環境を作ったことで必ず勉強を数時間以上することになり、それが徐々に習慣化していき徐々に勉強時間も伸びて集中力も上がっていったのと、夏ぐらいから過去問を何回も得ことで問題の傾向などが読めてきて対策しやすいし、意図も読み取りやすくかなり成績が伸びた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校を既に決めておくことで志望校を調べる時間を割く必要がなくなるので勉強に集中できていいので決めておくことをアドバイスする

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

志望校を決める際に先輩や友達からの情報を頼りにした理由は、彼らの実体験に基づく具体的な話が得られるためです。パンフレットやウェブサイトでは分からない学校の雰囲気や授業の質、先生の対応、部活動の様子などリアルな情報を知ることで、自分に合った学校かどうかを判断しやすくなります。また、質問しやすく親身に答えてくれるため、不安や疑問を解消できる点も大きなメリットだと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高すぎても低すぎてもしょうがないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく自分を信じること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8870)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

集団の方が同じ境遇の人がたくさんいて頑張りやすいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾を始めてから、自分の学習習慣が大きく改善しました。授業の理解度が深まり、わからない部分をすぐに質問できる環境が整ったことで、自信を持って勉強に取り組めるようになりました。また、定期的なテストや課題により計画的に学習する習慣が身につき、成績も徐々に向上しました。さらに、講師や同じ目標を持つ友達との交流が刺激となり、モチベーションの維持にもつながっています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

シャイでわからないことがあっても質問しずらいと思っていても必ず質問すること

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

生活リズムが崩れないように、毎日同じ時間に起きて寝る習慣を守り、勉強時間や休憩時間をあらかじめスケジュールに組み込むようにしました。また、朝の時間を有効活用するために早寝早起きを心がけ、集中力が高い時間帯に難しい課題に取り組む工夫もしました。 勉強する環境づくりでは、机の上を常に整理整頓し、スマートフォンやゲームなどの誘惑を遠ざけました。静かな場所を選び、必要な教材や文具をすぐに使えるように準備することで、勉強にすぐ集中できる状態を保ちました。 これらの取り組みにより、体調を崩すことなく毎日安定した学習時間を確保でき、集中力が持続するようになり、学習の効率が大きく向上しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習を効果的にするためには、まず学習時間と休憩時間を明確に分け、計画的に取り組むことが大切です。また、家族と協力して静かな環境を整えたり、毎日の学習内容を話すことでモチベーションを維持できます。わからない部分はそのままにせず、ノートにメモしておき、塾や学校で質問する習慣をつけるのも有効です。さらに、目標を家族と共有することで励まし合いながら継続できる環境が整います。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

先にも述べましたが、娘2人とも、通ってるうちにドンドン志望校が上がっていってとても驚きました。 試験の結果に一喜一憂する、というよりも苦手分野の研究などに力を入れて最終目標に向かって行くことが出来たようです。 担任助手の先生とも連携をしっかりとって、悩みなど相談出来る信頼関係を築いていました。親では賄いきれないところなのでとても感謝しています。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください