神奈川県立西湘高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値47(こやっこ) 高校受験STEP(ステップ)出身
- ニックネーム
- こやっこ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立小田原高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 神奈川県立西湘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立西湘高等学校通塾期間
- 中1
-
- 高校受験STEP(ステップ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望受験までは届かなかったが、目標を高く設定して頑張っていたので第二志望には余裕をもって臨み、合格することができた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
実際に学校見学などに足を運んで、自分が通いきれるかなどを考えた。 受験勉強だけでなく学校生活や友だちとの交流も大切にしていくこと、受験(合格)がゴールではないことを考えながら勉強に取り組んだ。 受験前は過去問題を徹底的に解き、受験対策した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの時間をもっと減らせばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見に行くことで頭だけで描いていたイメージが払しょくされて志望校をしっかり考えることができた。通学路などや学校なども実際見て歩くことで通っていけるイメージを持てるかどうか考えることができた。 インターネットや友人からの話しだけでイメージしたことと実際に見に行ったことでは大きな差があり志望校選択に大きく影響した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ校を高く設定することで余裕をもって本命校に挑むことができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの時間をもっと減らせば成績が上がっていたのでは・・・
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業で自分に合ったレベルで勉強することができた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手科目だと思っていた教科が、塾で学んでいくうちに解けることで自信につながり得意科目になった。受験対策も早くから行われていたので、マークシートなどの間違いをしないようなテクニックなどしっかりと身について落ち着いて受験することができた。 受験前は毎週模試があり当日に向けてモチベーションを持ち続けることができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習復習の習慣、自分で取り組む習慣をもっとつけて欲しかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが受験勉強していく中で孤独感が生まれないように一緒に受験に向かうように心掛けた。睡眠や食生活など体調面を整えることも受験にとって大切なことだということを折をみて何度も声かけした。受験勉強だけになるのではなく、学校生活や友だちとの時間も大切にするように話した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での勉強はしっかりやったが、家での勉強時間をもっと取れていたら良かったと思う。スマホを使う習慣を早めに減らしておけばよかった。子ども自身も受験直前にならないと危機感が生まれなかったのでなかなか勉強の時間を取れなかったと思う。
その他の受験体験記
神奈川県立西湘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験STEP(ステップ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
中学3年生の春講習からという、遅いスタートにも関わらず、熱心に指導していただき、第一志望校合格へと導いてくださったので、本当に感謝しかありません。本人が下の子にも絶対にこの塾にしてあげてと、強くお願いしてました。その為、下の子は、一年生からお世話になりました。