1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 姫路市立姫路高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

姫路市立姫路高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(さく) j教育セミナー出身

ニックネーム
さく
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 姫路市立姫路高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
  • j教育セミナー に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

思ったより点数が良かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

いろいろな高校を実際に親と見に行き、カリキュラムや授業内容、形態、校則や食堂のメニュー、先生や先輩の雰囲気、部活動の雰囲気などをみて、楽しい高校生活を送れるような高校を自分で探し、そこに通うことを想像しながら勉強することでモチベーションにつながる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分で見に行くことはとても大切だと思った。 もともと第一志望は違う高校で、親しい先輩や友人もそこに通っているが、自分とは合わないなと感じ、やめた。 聞いていた感じだと自分にとって魅力的だったが、学校の雰囲気を自分で感じることでわかることもある。 今の高校は自分で見たときにしっくりしたから選んだ。 とても楽しく充実している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分が緊張しないタイプだから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

j教育セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 長年培った受験指導ノウハウと学習システムで合格に導く!
  • 逆算カリキュラムによる効率的な指導で難関大学合格を目指す!
  • オリジナルテストや入試予想模試で志望校合格までの学習到達度を確認
口コミ(285)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

みんな通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

受験する上での時間配分などのコツが身についた。 模試や塾内のテストでも本番を意識しての、テストをやるので、本番もあまり緊張せずに受けられた。 また、人数が多く、学校以外の人も多かったり、違う校の子とも競えるので、より受験を意識して過ごすことができた。 ベテランの先生が多いので、大抵の不安は拭える。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験勉強ばかりしていると、疲れがやはり溜まるのでほどほどに遊んでいた。 勉強以外の知識をつけることで意外なところで繋がりや知識を使えて、勉強を覚えやすくなることもあるので、てれびをみたり、本を読むことも大切だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親とのコミュニケーションは大切にしといたほうがいい。 一緒に頑張ってくれるのも、寄り添ってくれるのも親や家族だし、どうしようもなくなった時に助けてくれるのは家族だし、息抜きにもなるから。 周りの人を気遣えないほど追い込まれないと入れない学校は身の丈にあってない。

塾の口コミ

j教育セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子どもに寄り添って、取りこぼさないよう指導してくださいます。 弱点補強も復習も、子どもの特性に合わせて、きっちりチェックしてくださいます。 宿題の量もいい感じ。 やる気を起こさせる指導に感服です。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください