桜蔭中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値69(S.G.) ELCAMINO(エルカミノ)出身
- ニックネーム
- S.G.
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 69
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 小1
-
- ELCAMINO(エルカミノ) に入塾 ( 集団指導(10名以上)/オンライン対応あり )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
国語が苦手だったので、国語の過去問は20年以上も解きました。 先生の添削も丁寧で、そのおかげで国語ができるようになったと思います。 その他の教科も、過去問は15年間分くらいやって、入試への実践力(?)がとてもついたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校生活もっと楽しんでおけばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
親からの情報をずっと信じていました。 親の情報は出所がわからないことも多くて、実際に合格した学校に入学してみて、考えてみれば全然違ったことも多かったので、自分でもうちょっと調べて志望校について考えればよかったと思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にないです
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
親が決めました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
理系科目に強い塾なので、もともと私が算数、理科が得意だったのはあるけれど、とても理系科目が特にできるようになりました。 また、試験の時に点を取るためのテクニックだとか、記述問題の書き方などもわかるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にないです
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験勉強が大変になるので、やっていた習い事はやめたり、一時的に休んだりしました。 親も、私が勉強している時はうるさくしないでいてくれたり、たまに一緒に問題を考えてくれたりしました。 そのおかげで私も受験勉強に集中できたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強にあたって、特に中学受験の場合は、家族も一丸となって受験生を応援することが大事だと思います。 でも、受験勉強だけに必死になってしまうと子供も疲れてしまってよくないので、学校生活は存分に楽しむべきだと思います。
その他の受験体験記
桜蔭中学校の受験体験記
塾の口コミ
ELCAMINO(エルカミノ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
算数パズルは難しい問題もあるが,それだけ頭を使わないと解けないわけで,自らの頭で考える癖がみにつくと思う.また,論理的思考力を重視しているのだと思うが,算数を最も重点的に教えてくれる点は好印象であった.