兵庫県立長田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(みっきー) 若松塾出身
- ニックネーム
- みっきー
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立長田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 星稜高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立長田高等学校通塾期間
- 中1
-
- 若松塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
首席で合格した
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問を解いて、この高校はどんな問題が出るのかをたくさん調べてそれを解きまくりました。あとは英語だと基礎の単語を固めたり、その次に熟語、文法、解釈、長文と段階を踏んで勉強しました。練習問題たくさん解きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎を固める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からは沢山の選択肢を見出してくれて、ここの高校はこういうところがいいよ、だけどデメリットはこんな事があるよ!などと詳しく親身によりそって教えて頂きました。そこから自分にあった高校、自分が行きたい!と思った高校を選び、とても今満足しています!
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
上を目指したかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと勉強しろ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達に勧められたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
同じ目標に向かって、努力する人達の中で一緒に頑張るから、自分も頑張らなきゃ!って絶対に思うし、モチベーションがあがってたくさん勉強に取り組めたと思っています。そこが集団授業のいい所だなと改めて感じることが多いです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとモチベーションをあげろ!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れてしまうと、元も子もないので、一から明日はこういうことを勉強して、何時から何時まで勉強するとかスケジュール帳を作ったらちゃんとしっかり目標の時間を勉強することが出来て効果が出たなと思いました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも勉強するように、スマホは絶対に触らないように違う部屋に置いたり、いろんな誘惑に勝つためにいろいろ工夫しました。大変だったけど、それが当たり前の生活になってくるから、なってきたときには全然苦じゃなかったです!
その他の受験体験記
兵庫県立長田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
若松塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。