早稲田大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値55(シンボウ) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- シンボウ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 政治経済学部 | B判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 法学部 | B判定 | 合格 |
3 | 大阪大学 文学部 | A判定 | 合格 |
4 | 早稲田大学 商学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 政治経済学部通塾期間
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高卒生春
-
- 春期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
体調がよくない日もあったが、勉強する時間の目標をたて、それを実践したのが良かった。体調の良い日は、1日に12時間以上、勉強する時間を設定し、達成できた。その達成感が自信につながり、勉強を継続することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
数学にもっと早めに取り組んだほうがよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
数学の出来がよくなかったので、文系の国立大学でも数学なしで受験できる学校(大阪大学文学部)をアドバイスしてもらったのは良かった。また、国立志望だが、私立文系の早稲田大学法学部を勧めてくれたのは良かった。両校とも合格したが、結局、第一志望の別の大学に合格したので、そこに進学した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分のレベルに沿ったものだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまりにも自分の実力とかけ離れた学校は辞めたほうがよい
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
国立受験に定評があったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
英語の長文読解が苦手だったが、問題を解く時間配分に慣れ、得点できるようになった。数学が苦手で、最後まで得点源にはならなかったが、最低限のレベルまでは到達した。粘り強く、青チャート等で勉強した成果だと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早めに自分のペースを作れたらよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
体調が良くなく、どうしても長い睡眠時間が必要だったので、それを意識した取り組みをした。長い勉強時間の確保と、長い睡眠時間の確保を両立しければならず、苦労した。両立できない日もあったが、総じていえば、よく対応できたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
起立性調節障害という病気になってしまったが、もっと体をうごかせるようにしたらよかったと思う。体を動かしても、目に見えて、すぐよくなるわけではないが、急がば回れで結局は、その方がよかったと思う。あと、スマホの使用はもっと早めに控えるようにすべきだったと思う。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。