慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(A) 駿台予備学校出身
- ニックネーム
- A
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
2 | 上智大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 理工学部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
結果
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
大学受験の準備には、まず志望校を決め、受験科目を確認することが重要です。次に、過去問を分析し、計画的に勉強を進めましょう。参考書や問題集を活用し、模試を受けて実力を測ることも大切です。最後に、健康管理を徹底し、万全の状態で試験に臨みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
諦めない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
志望校選びは偏差値だけでなく、自分の興味や学びたいことを軸に考えましょう。オープンキャンパスや説明会に足を運び、実際の雰囲気を確かめることも大切です。最後まで迷うことがあっても、自分が納得できる選択を信じて進んでいくこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標設定
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
CM
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通うことで、偏差値が向上し、苦手科目の克服や得意科目の強化が可能になります。予習・復習の習慣がつき、試験時間の配分など受験テクニックも習得できます。環境が整うことで学習効率が上がり、合格に向けた計画的な学習がしやすくなった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
その他
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
みずからの意思
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
受験に向けた取り組みには、計画的な学習、塾の活用、家庭でのサポートが重要です。塾では個別指導や過去問演習を通じて実力を伸ばし、家庭では学習環境を整えたり、生活リズムを維持することで集中力を高める効果があります2。また、モチベーション維持のために目標設定や適度な休息を取り入れることも有効です
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での受験サポートには、学習環境の整備や生活リズムの管理が重要です。例えば、静かな勉強スペースの確保や家族全員でテレビを消すなど、集中できる環境を作ることが効果的です。また、親が資格勉強や読書をすることで、子どもと一緒に学ぶ姿勢を示すのも良い方法です。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘に非常にあっていた塾だったと思う。指導すべきところは指導し、放任すべきところ、自主性に任せるところは自主性に任せてもらって、快適な環境で勉強に集中することができたと思う。また、ハイレベルな生徒も多く、切磋琢磨できたと思う。