同志社大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(山田) 河合塾出身
- ニックネーム
- 山田
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
わかりやすい授業だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強の記録を残す。私の場合はスタディプラスというアプリをつかっていました。塾の先生がそれを見てくれるので、モチベーションにもつながりました。入塾してから受験終了まで毎日続けました。毎日いいねが来るので飽き性な私でも続けられました。おすすめです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに苦手を潰す。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の担当のチューターの方が、面談にときに、色々な資料を用いて丁寧に大学の特徴や、入試の傾向などを教えてくれたので、とても参考になったと思います。定期的に面談を実施してくれたのも助かりました。授業が始まる前のちょっとした待ち時間にも話しかけてくれて、そこで大学のこともたくさん知れました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ちょっと難しい方がやる気が出るから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
このままでいいと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達におすすめされたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾を始めてから、受験において重要なテクニックを多く習得することができた。たとえば、限られた試験時間の中での効率的な時間配分や、どの問題から解くべきかといった優先順位の判断方法、さらには解いている最中の見直しのコツなど、実践的な知識を身につけることができた。これらの内容は授業中に丁寧に指導してもらえたおかげで、実力を着実に伸ばすことができたと感じている。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 駿台予備学校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室を積極的に活用する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが受験に集中できるよう、眠くなってしまわないように生活習慣を見直した。夜更かしは避け、最低でも0時頃には寝るというルールを決めた。その代わり、朝は少し早めに起きるようにして、頭がすっきりした状態で勉強に取り組めるようにした。十分な睡眠を確保することで、体調を崩すことなく受験勉強を続けることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強においては、集中できる環境を整えることが何より大切だと感じた。私の場合、子ども専用の部屋がなかったため、生活音が気になって集中しづらかったかもしれないと今では反省している。もしもう一度やり直せるとしたら、できる限り静かな学習スペースを確保してあげたい。それが子どもにとって、より良い勉強環境になったはずだと思う。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。