埼玉県立深谷第一高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(はらい) 適正個別指導UP出身
- ニックネーム
- はらい
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立深谷第一高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立熊谷女子高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 本庄東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
埼玉県立深谷第一高等学校通塾期間
- 中1
-
- 適正個別指導UP に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
上位の成績で受かることができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
勉強以外の部活などにも取り組み、友達や塾の講師の方と切磋琢磨して取り組んでいました。わからないことをすぐに聞ける環境ができていたのが良かったと思います。また問題の丸つけは問題の記憶があるうちにこまめに取り組み、わからないをわかるに変えるということの繰り返しをしていました。 また、過去問に取り組む際は時間を測るなど本番により近いやり方で行い、当日の緊張を和らげるための工夫をしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
設問のパターンや暗記系の科目にもっと取り組むべきである。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
部活を頑張りたくて高校を決めました。私の場合、部活動体験や先輩方からのお話が志望校選択に一番役立ちました。中学時の顧問の先生や今通っている高校の先生に勧められたことが入 学を目指し始めたきっかけでもあります。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分がそうだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あらゆる条件を調べていきたいと思える条件を探しておくと良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
同じように第一志望校合格を目指す同級生が多く在籍していたことも理由の一つですが、そのおかげで誰かしら塾で勉強しているだろうというのが当たり前になり一緒に勉強しようという仲間意識や向上心ができてきていたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習などでもたくさん質問をするのが大事!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
私は平日でも塾に午後10時過ぎまで残っていました。そのため夕飯やお風呂の時間はいつも遅くなってしまっていましたがそれでも早く寝られるようにと帰った時には夕飯ができていたりすごく生活面で協力してもらっていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
生活リズムを崩さないように夜遅くまで作業などをしないことや、いきなり運動量が減るのは危険なので適度に体を動かしたりする時間は大切だと感じています。また家では主に復習に取り組み、繰り返しできることを続けていました。
その他の受験体験記
埼玉県立深谷第一高等学校の受験体験記
塾の口コミ
適正個別指導UPの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
生徒と先生の距離が近くて親しみやすかったから。また、先生は元その塾の生徒でありその塾の楽しさを知っているため、生徒に対してもその楽しさをわかって貰えるような、適切な指導ができてると思います。個別指導なので、生徒一人一人に寄り添って適切な指導で分かりやすく教えてもらえるからです。