1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福井県
  5. 仁愛女子高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

仁愛女子高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(シャムゲームズ) 個別教室のトライ出身

ニックネーム
シャムゲームズ
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
62
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 仁愛女子高等学校 A判定 合格

進学した学校

仁愛女子高等学校

通塾期間

中2
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
高2

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 2〜3時間 3〜4時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望を合格した しかし入学後この高校でなくてもいいと思った

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校のワークを解くこと、過去問を解くことを何よりも大事にし、新しく参考書に手をつけることはあまりなかった 暗記より原理で理解した 塾で貰った実践問題の問題集の教科をまんべんなく解いた 塾では特訓のイベントがあり、そこでスケジュール管理をしてもらいそれに沿って問題集を解いたり解説を受けたりした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来の夢を親に囚われず自分がしたいことで考えるべき

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

校舎や実際に授業などを受けることのできるオープンスクールに行ったことでカリキュラムの面白さに気づいたから そこでは実験などができ、その実験自体も面白く専門性があると感じ、その上実験室の備品も豊富で先生と生徒間の仲も良く見えたため

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の偏差値に1番近いところにするというのは受験期までにその偏差値にたどり着くという意味でもある

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

レベルが高い人が多すぎると諦めがついてしまうので自分と同じレベルな人が多いほうがいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(6) 口コミ(7737)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

わからないところを個別ならそこだけ重点的に聞けたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

模試の結果を塾の先生に見せなければならないという習慣は模試を真剣に取り組むモチベーションになったし、模試でできなかったところを重点的に聞くことが出来たので模試対策にとても役立ったと思っており、現に志望校が元はC判定であくまでチャレンジとして考えていたのが最後の模試ではA判定になっていた。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別教室のトライ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画を立てて勉強する

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・その他

塾の自習室で夜遅くまで勉強して帰ってくるので毎日のように来るまで迎えに行った。家でなにかできたことだとかはなかったが、模試を一緒に確認したり志望校についての話を詳しく聞いたりオープンキャンパスには積極的に同行した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理に介入しなくていいので勉強だけに集中できるように支えたり、第1志望の高校に興味を持ち応援することが大事 勉強の習慣が身につかない時急かさず勉強だけに専念できるように動いていると自ら勉強に集中するようになる

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

駅近で振替がしやすく女性の先生もいるのでまた是非通いたい。引っ越しがなければ今もまだ通っていたと思う。少しだけ費用が高いのがネックだが、子どもが学ぶ姿勢になるので、安いものだと思います。家の近くにできたらまたぜひ通いたいです。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください