高崎健康福祉大学高崎高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(7225) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 高崎健康福祉大学高崎高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 高崎商科大学附属高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 群馬県立高崎商業高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
高崎健康福祉大学高崎高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
うるさく言わずに自主性を大事にした。学歴社会も終わり、あまり無理をさせる必要も感じない。一方で、最後は全て自分の責任なので、感情的にならずに勉強の大切さを話した。でも、本人が気づくのは大人になってからだろう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も変えない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気が分かるし、説明を受けて本人の希望とマッチした。毎日通学すると、違和感を感じるかもしれないが、これも縁だし、第一印象は大事。修学旅行先で決めたところもあるけど、本人が希望するなら理由はなんでも良い。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
背伸びしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も変えない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家のそばで、友達も多く通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
ポイントを時間をかけて分かりやすく指導してもらえるので、完璧では無いがテクニックが身についたと思う。自分の能力の中で最大限吸収して、受験で発揮できたと思います。また、家族だけでなく、塾の先生も応援していることも感じていて、やる気も出た。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何も変えない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからと言って、勉強だけさせるのでなく、今後の生活で必要になる家事などの手伝いはさせました。そのような中で、本人も気分転換できたと思いますし、今後の人生の役に立つと思います。それから、家族での食事や会話も大事だと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
細かいことは口出しせず、無理なプレッシャーもかけませんでした。本人の将来のために親としてできることを、可能な限り支援しました。健康第一なので規則正しい生活をさせることは大事です。受験で神経を減らしすぎずに、心身共に健康を維持することも受験には大事です。
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。