富山県立富山南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(桐) ITTO個別指導学院出身
- ニックネーム
- 桐
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾の自習室や、Cafeなどを使って自分で勉強できる環境を作り出すように頑張っていました。家だと言うことが多いので、なかなか身がが入らないそうです。やる気が大事なので、モチベーションを下げないように少し位点数が下がっても、気にせずに頑張れたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分を信じて頑張れ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分の成績や偏差値で行ける高校を探したので、上に挑戦するのではなく、特に迷うことなく、高校を選ぶことができました。田舎の学校なので、特に珍しい学部があるわけではありませんので、通いやすさと成績で決めています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
質問の意味がよくわかりません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張ってください
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く個別指導だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強しようという意欲がすごく高まりました。休みの日にフリースペースで勉強したり、自習室を利用したりと家ではついサボりがちな自分の性格を把握して、自分自身で対策をとっていました。塾に行くのが面倒と言ったりすることもなく、前向きに取り組んでいました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
不安を煽るようなこと言わず、普段通り落ち着いて生活が送れるよう気をつけました。結果より過程が大事だと常々話していました。受験シーズンは、コロナやインフルエンザは流行する時期なので、感染症や風邪をひかないよう気を使いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供を心配させないよう、親がどっしりと構えている必要があると思います。また子供の努力を大事に尊重して頑張ることの素晴らしさや、すぐに結果を出なくとも、その行動はいつか自分の宝になると日ごろから話すようにしています。
その他の受験体験記
富山県立富山南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果的に志望校に合格できたことがすべてかと思います。この塾にしておいてよかったかと思います。併せて学習習慣が身についたことやわからないところがあれば、質問できることにつながりました。非常に単純ではありますが、自分としては非常に大きなことでした。