新潟県立国際情報高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(rilet) TOP進学会出身
- ニックネーム
- rilet
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 新潟県立国際情報高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 新潟県立長岡大手高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 新潟県立長岡向陵高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 新潟清心女子高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 中越高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
新潟県立国際情報高等学校通塾期間
- 中1
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2
-
- TOP進学会 に転塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1)/映像授業 )
- 中2
-
- ITTO個別指導学院 に入塾 (併塾・ 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
模試通りの結果が出せたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
誘惑がない環境で自分の集中が続く時間をはかって、5分休憩する スマホやパソコンは調べるときも使わず親に預けたり、規制をつけたりして遠ざける 受験生がたくさんいるところに自分から行って勉強する(または塾の自習室) しっかりご飯を食べて睡眠時間も十分に確保する
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なるべく早い方が良い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に見ることで分かることが多かった 学校の雰囲気や校舎のきれいさ、トイレの清潔感を大切にしていたから、実際に見ることでたくさんの情報を知ることができた。 塾や友達よりも自分の見方で見た方が自分の価値観と一致させることができるからおすすめ
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
モチベーションを上げたいと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
緊張しすぎない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初の頃は偏差値もあまり高くなくて、近くの公立高校は難しいと思っていたけれど、塾に入ってから自分の立ち位置をはっきりと理解でき、どれくらい頑張れば志望校に届くのか可視化できていたのが大きかった。 先生がわからない問題はないか1回1回聞いてくれて置いていかれないですんだ。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | ITTO個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はしっかりやったほうがいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく静かで誘惑のない環境に行って勉強していた。スマホは電源を切ってバックの底に入れていた。1日4時間は最低でも勉強するようにしていた。塾で先生が言っていたことを重点的に復習していた。 休憩時間と勉強時間のメリハリをしっかりとつけるとより良い集中につながる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠時間や食事は規則正しくすると生活リズムが保てて、より良い集中につながると思った。受験前だからといって親にすべてを押しつけるのではなく、自分でできることは全部自分でやる。 朝起きるのがきつくても毎日同じ時間に起きて同じ時間に寝るのが1番理想的。
塾の口コミ
TOP進学会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
わかりやすいくて良かった。生徒と向き合って指導してくれた。わからないところがないか確認してくれる。自習室もありいつでも行ってもいい環境でよく様子をみにきてわからない場所は教えてくれるし、一緒に考えてくれた。塾の金額も5教科にしてはとてもお手頃な金額で、良かったと思う。受験だけではなく定期テストの指導も念入りして頂き、単元テストも指導してもらえるからとてもよかったと思う。
ITTO個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験を始める前に英語を集中的に学んでおかないと、学校の授業に付いていけなくなる不安があったので通塾を開始してから、スムーズに点数も伸ばせて志望校にも受かりました。