1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 桐蔭学園中等教育学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

桐蔭学園中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(のり) 啓進塾(神奈川県)出身

ニックネーム
のり
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 渋谷教育学園渋谷中学校 C判定 不合格
2 桐蔭学園中等教育学校 A判定 合格
3 青山学院横浜英和中学校 その他 未受験

通塾期間

小5

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第二志望に行けたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

計画的に学習を進めることと、苦手分野を早めに克服することです。毎日の積み重ねが合格への近道となるため、無理なく継続できるペース配分が重要です。また、分からない部分は放置せず、すぐに質問して理解を深めることも合格への鍵です。精神的な安定を保つために、適度な休憩やリフレッシュも忘れずに取り入れること

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りを気にせずコツコツ頑張ること

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分の将来の目標や興味に合った学科やコースがあるかを確認することが重要です。また、学校の雰囲気や通学のしやすさ、部活動や進学実績も考慮しましょう。オープンスクールや説明会に参加し、実際の環境や先生の話を聞くことで、自分に合った学校かどうか判断しやすくなります。さらに、学費やサポート体制も確認し、総合的に納得できる学校を選ぶことが大

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値でレベル分けするのが分かりやすい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強するべき

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

啓進塾(神奈川県)
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学びの楽しさに重点を置いた指導を実施
  • 啓進テストやプリントで学習の成果を確認できる
  • 父母会や個人面談など手厚いサポートを用意
口コミ(198)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週4日 わからない
小6 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

評判が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分の苦手科目に対する理解が深まり、自信がつきました。個別指導なので質問しやすく、わからないところをすぐに解決できるのが大きな変化です。また、計画的に勉強を進める習慣が身につき、集中力も向上しました。成績も徐々に上がり、勉強へのモチベーションが高まったと感じてい

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強するべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

毎日の学習習慣をしっかりと身につけることが大切です。決まった時間に勉強することで集中力が高まり、効率よく学習が進みます。また、塾で習った内容を復習し、わからなかった点をノートにまとめることで理解を深められます。さらに、親が声かけやサポートを行い、学習環境を整えることで、子どものやる気を引き出し、継続的な学習を支えることができます。適度な休憩やリラックス時間も忘れずに取り入れることが重

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず計画的に学習時間を確保することを強く勧めます。無理なく続けられるスケジュールを立て、毎日少しずつでも勉強を積み重ねることが大切です。また、わからない問題はすぐに質問して解決する習慣をつけるよう促します。親としては、励ましや適度な声かけを行い、精神面のサポートも忘れずに行うことが重要だと伝えたいです。適度な休息も取り入れ、バランスよく取り組むことが成功の鍵

塾の口コミ

啓進塾(神奈川県)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

元々、家で全く勉強をしない息子の対処法として選びました。 家庭学習を課さない塾は私の調べた限りここしかありません。それに息子もこちらの塾を辞める気は無いと常日頃、申しております。 お子様の特性にもよりますがうちの息子にはベストな塾が近くにあったと親子で喜んでおります。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください