大同大学大同高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(フロヨシ) スクールIE出身
- ニックネーム
- フロヨシ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大同大学大同高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 享栄高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大同大学大同高等学校通塾期間
- 中2
-
- スクールIE に入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
結果は良かったがもう少し上を目指せた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
中1・中2から定期テストを重視して取り組んだ結果、内申点が安定した。 学校活動で、提出物・授業態度・小テストも意識したことでの通知表対策。 志望学校の説明会などに参加する事によるモチベーションアップ。 苦手科目の早期克服により、過去問等の違う対策に取り組めた。 模試後に弱点チェックなどを行なった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らずゆっくり自信をもって取り組もう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選びで、説明会・体験入学など、学校見学に行って役に立ったことは、パンフレットやネットの情報だけでは分からない、リアルな雰囲気や自分との相性がある程度知れたので役に立った。 また自宅から志望校までの実際の通学ルートを通って、通学時間や志望校周辺の地理などを、その時に知れた事も役に立った。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は実力相応の学校が良いから。滑り止め校やチャレンジ校は受験していないのでノーコメント。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段通りにやれば大丈夫!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
本人の希望と塾周辺の治安の良さ。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾したことによっての変化は、学力面だけでなく、学習習慣・精神面・生活リズムなど色々あるが、まず最初に思ったのは、学習面だけではなく、学校生活や私生活などでも自信を持ち前向きになったり、目標を持つようになった。 生活リズムも学習習慣が身に付いて、塾や家庭学習など勉強中心の生活になった事で、通塾する前より安定した。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ゆっくり焦らず落ち着いてやれば大丈夫!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
取り組みとしては、まず見守る姿勢を一番に考えました。余計な事はせず、子供の自主性に任せて、勉強できる環境作り、生活リズムと健康管理、相談に乗るなど、必要最低限の事しかサポートしないように決めました。 効果は、塾や勉強などの学習習慣が身に付き、それが中心とした生活になったので、生活リズムが安定し、それによって健康面や精神面も安定した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に変わった事はせず、普段通りに生活すれば良いと思う。子供の自主性に任せて、必要な時だけサポートすれば良いと思う。ただ当たり前だが、健康面や精神面には気を遣った方が良いと思う。 学習面のサポートは一番大事だか、ここも取り分け変わった事はしなくていいと思う、子供を信じてあげましょう。 受験生は毎日大変で頑張らないといけないが、中学生はまだまだ子供で甘たい時もあると思うので、そういう時は甘えさせてあげましょう。 とりあえずアドバイスっていうアドバイスはないが、親も子も自分をじて頑張っていきましょう。
その他の受験体験記
大同大学大同高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校合格に必要な学力と得点を具体的に説明してくれた。須坂高校に合格するために、どのくらいの覚悟と努力が必要なのかえおわかりやすく説明を受け子供も覚悟を決めて受験に取り組めたとおもう。 何より、第一志望に合格できたので、 とても良かった。